2019年6月 6日 (木)


6月5日邦楽ワークショップ

題名「巣ごもり地による箏ワークショップ」

対象 大学生五名
使用楽器 箏五面
調弦 平調子
題材 「松竹梅」

内容
1、邦楽曲の古典曲に用いられる地(繰り返しの伴奏パターン)の一種である巣ごもり地(ツルテンツルテン~)の説明と練習をする。
2、学生の一人に巣ごもり地を弾いてもらい(二ス三の繰り返し)、その上で吉原が古典曲「松竹梅」の手事を重ねて弾いて聴かせる。
3、古典奏法の練習(すくい爪、割り爪、かけ爪、流し爪、引き連、後押し、割連、サーラリン、コロリンなど)を練習。
4、習った技を使いながら、巣ごもり地の上でメロディを作って重ねてみる。
5、巣ごもり地の上で対話したり、メロディのほかにも飾りを足してみる。
6、巣ごもり地の速さを色々変えてみて、それに反応して音を重ねてみる。
7、グループで巣ごもり地がどこかでなっているという約束で曲づくり。
8、発表と感想。





YouTube: 巣ごもり地による 箏ワークショップ

感想

今回の作品は巣ごもり地とメロディを一人ずつ交替でまわしてつくりました。良く聞きあってたくさんの技を駆使して古典的でありながら現代の感覚も感じられる作品となりました。
巣ごもり地h、同じく古典の地の一種で良くワークショップで使われる「さらし」より単純なパターンなので、より簡単に音楽づくりができるような感覚でした。
学生も、巣ごもり地があると作りやすかったという感想でした。
三味線でもすぐ弾ける手なので、今後もまた色々な場面で取り入れてみたいと思います

授業担当 吉原佐知子

2019年4月29日 (月)

箏による「さらし」による音楽づくり

実施日2019/4/24

前回は初めての箏による音楽づくりを体験した学生たちでしたが、今週はまた基本的な「さらし」をモチーフにした音楽づくりをして、更に箏に親しんでもらいと共に独自の奏法を使いながら、拍のない音楽も作ってみようという目的で音楽づくりをしてみました。

内容
1.前回の復習で基本奏法の練習、「さらし」の音型練習やさらしを変形して弾いてみる。
2.特殊奏法の復習
3.独自の奏法を発表したり、それを使って対話してみる。
4.さらしのドローンの上で拍ありで重ねたり、拍なしで重ねたりして盛る
5.グループに別れて音楽づくり。(さらしがどこかで鳴っていることと、拍のない部分も必ずいれることを約束とする。)
6.感想を言い合う


YouTube: 箏によるさらしの音楽づくり 2019,4-3


YouTube: 箏によるさらしの音楽づくり 2019,4-2


YouTube: 箏によるさらしの音楽づくり 2019,4-1


授業者感想
1番目のグループは箏専攻の学生が混ざっていたのでとてもきっちりした作品でしたが、筝専攻の学生もすすんで面白い奏法を加えていて画期的だった。まわりの学生も負けずに旋律を重ねていたし、終わり方もまとまっていた。
2番目のグループは全員箏は初心者でしたが、かえって既成概念にとらわれず、独自の奏法も自分の音楽の表現にたくさん取り入れていて、とても感性豊かでよく聴き合っていて良かったと思う。
3番目のグループもほとんど初心者でしたが、2番のグループと同様に、さらしのモチーフの速さを工夫したり、音色を工夫したり、最後に無拍の部分も良く聴き合って素敵な作品ができた。
画像が途中で反転してしまい、失礼いたしました。
先週よりさらに箏を自在に使っている作品ができ、これからますます楽しみになりました。

授業担当 吉原佐知子記

「初めての!箏による音楽づくり」
実施日2019/4/17

まず、2019年の授業は1回目の4/10はオリエンテーションを行いました。
邦楽ワークショップの概要と手拍子や声、ボディを使った音楽ゲームで大いに盛り上がり、にぎやかなスタートをきりました。

そして本時、2回目の4/17は初めて箏を用いての授業で、オーソドックスな「さくら」を導入とした音楽づくりを行いましたが、グループ発表では、さくらのメロディーは一切使用するグループはなく、学生独自のメロディーや奏法が満載の素敵な音楽が出来ました。

内容
1.箏の準備説明
2.基本奏法の練習(さくらを弾いてみる)
3.特殊奏法の練習
4.独自で考案した奏法の発表
5.今までやってきた奏法を重ねたり対話したりしてみる。
6.グループの別れて音楽づくり(「さくら」のメロディーは入れても入れなくても良い)
7.感想を言い合う






YouTube: 箏によるさくらによる音楽づくり 2019,4-1






YouTube: 箏によるさくらの音楽づくり 2019,4-2






YouTube: 箏によるさくらの音楽づくり 2019,4-3


授業者感想

3グループとも、既存の「さくら」のメロディーは使わずに独自のメロディーを使っていること、また、こちらでなにも言わないのに柱を動かして調弦を変えたり(1番目の画像)、同じ奏法で音楽を構築したり(2番目画像)、踊りを入れたり(3番目画像)と、とても個性的な作品が出来ました。
来週からもどんどん新しい音楽が生まれることが期待できて、好調なスタートで乞うご期待です!


授業担当 吉原佐知子 記

2018年11月17日 (土)

サウンド・ペインティング

■実施日:2018年11月14日
■ワークショップ担当:音楽音教デザインコース学生3名
■テーマ:「サウンド・ペインティング」による音楽づくり
■概要:サウンドペインターと呼ばれる指示役が様々な演奏サインを出して、音楽を紡いでいく音楽創作の方法論をサウンド・ペインティングと呼ぶ。受講学生に様々な楽器を持参してもらい、段階を踏みながら、多様な音響や音楽を産み出すことを試みた。


YouTube: サウンド・ペインティング


■まとめ
ロングトーン、点描音、パターン音形、音量や音密度の変化、即興演奏など今まで邦楽ワークショップで学んできた様々な要素の組合せであり、集大成的な意味合いを持つテーマであった。今回は多くの種類の楽器を持ち寄ることにより豊かな色彩感の音響を実現できたところに興味を持てた。またワークショップリーダーが段階を踏んで分かりやすく全体を導くことができていた点で評価できた。各自が持っている音楽性を発揮しつつ、今までの音楽づくりの体験を活かすことができる方法論であることが確認できた。
サウンド・ペインティングを行うに当たり、前提初期条件として使用できる音やモードを指定することにより、音楽の方向性を明確にすることを今後、機会があれば試したい。[担当教員:山口賢治]

2018年11月 1日 (木)

■テーマ 声による音色旋律の試み ~「かえるのうた」を題材に~
■実施日 2018年10月31日
■担当 山口賢治
■対象 中学生以上
■ねらい
通常、旋律とはリズムと音程の変化とその組合せによるが、これに音色の要素を加え、旋律に対する概念を拡張した方法論である。アルノルト・シェーンベルク(Arnold Schönberg, 1874年9月13日 - 1951年7月13日 オーストリアの作曲家・指揮者・教育者。 調性音楽を脱し無調に入り、十二音技法を創始したことで知られる。)提唱した概念であり、彼や同じ新ウィーン学派のアントン・(フォン・)ヴェーベルン(Anton (von) Webern 1883年12月3日 - 1945年9月15日)らによって実践され、十二音技法との組み合わせにより、後のセリー音楽へと繋がった。 今回は、誰でも知っている童謡「かえるのうた」を題材に声を使って音色旋律による音楽づくりを試みた。

■プログラム
① 「かえるのうた」の練習の練習を行った。オーミングアップであり、歌を専攻する参加者がいれば、発声の指導をここでしてもらうことも考えられた(次回の課題)。
② 輪唱を試みた。 2小節づつ、 1小節づつ、2拍づつ、1拍づつのズレの輪唱を行った。ここをアイスブレイクとして、参加者同士が打ち解けてもらう箇所とすることが想定される。
③ 音色旋律の概念の説明した。
鑑賞1 シェーンベルク 作曲「5つの管弦楽曲」第3楽章 同一和音を異なる楽器編成の間で継続して受け渡す。同じ和音でも音色が変化し、響きの質感に変化を与える効果を確認した。
鑑賞2 ヴェーベルン編曲「音楽の捧げもの」より「6声のリチェルカーレ」 オーケストラ版





YouTube: J.S. Bach/A. Webern: Ricercar a 6 ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Antonello Manacorda

旋律が様々な楽器に受け渡されながら奏でられるところを聴いてもらい、旋律に音色の変化とその組み合わせの要素が組込まれていることを確認してもらった。
④ ヴェーベルン編曲版を参考に「かえるのうた」を題材に旋律の受け渡しを試みた。下記の譜例メモが示すように歌詞の区切り方を変えて、様々な旋律の受け渡しを行った。譜例メモの中に記載がある A→B→C・・・のアルファベット記号順に歌い手が変わっていくことにより、音色(声色)が変化しながら旋律が進行して行く様子を実感してもらった。

1








譜例メモ1

2









譜例メモ2

3











譜例メモ3

4














譜例メモ4

⑤ グループに分かれ、各グループごとに音色構成を自分達で組み立てて、発表してもらった。

Photo











作成楽譜メモ





YouTube: 声による音色旋律の試み ~「かえるのうた」を題材に~

⑥ 音色旋律での輪唱も試みたが、これは複雑になってしまい、今回はあまり上手くいかなかった。

■まとめ
誰でも知っている「かえるのうた」を題材としたので、導入はしやすかった。声を積極的に出してくれる人を対象とすれば、有効な方法論だと感じた。声を出すことに躊躇する人も一部にいることも考えられるので、その場合にはふたりで一緒に声を出すなどの工夫と配慮も行った。 歌の実習の場でこの方法論によるワークショップを再び試みてみたい。さらに声色の変化がポイントとなるので、様々な出身の歌い手(クラッシック、邦楽、ポップス)が混ざった参加者構成であれば、発声や歌い方の特徴が明確となり、音色旋律の効果がより顕著に表出すると思われ、興味深い結果がもたらされると思われる。またハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど旋律楽器を用いる応用も可能であるので、次の課題としたい。

■考察
近現代の楽曲においては本テーマで取り上げた音色旋律の他に、様々な打楽器の導入や電子音楽の導入、発展など音色に対する重要性が増してきていると思われる。日本の代表的な伝統楽器のひとつである尺八においては、音色と旋律との関係が密接につながっており、不可分な関係性にある。特に尺八古典本曲においてその特性が顕著に表れており、演奏者にとっても奏でられる旋律と音色の連なりのコントロール法や美意識の持ち方は大きな研究課題である。戦後、当時の作曲技法の最先端を知り、実践していた諸井誠や廣瀬量平らが尺八に注目し作曲し始めたのも、こうした音色に対する認識の変化や高まりと関係があるのではないかと推測できる。本ワークショッププログラムを通じて、こうした音楽における音色に対する姿勢や文化面からの考察に立ち入るきっかけとして、日本ぼ伝統音楽に踏み込んでいく方法も考えられる。

2018年10月18日 (木)

■実施日 9月19日

■担当:山口賢治

■テーマ:尺八のアタック法(アタリ)と各種技法を用いた音楽づくり

■用意する楽器:アダプター付き尺八

■概要とねらい。
全員、音が出せるように原則尺八アダプター(尺八歌口部に装着するリコーダーの吹き口のような吹奏補助具)をつけた楽器を用いた音楽づくりを行った。アダプターを装着すると尺八の吹奏法の特徴である顎の動きが制限されてしまうので、フィンガリングのみの技法を音素材とした。
尺八は原則としてタンギングを行わないので、フィンガリングによるアタック法を用いる。このアタック法の体系をアタリを呼ぶ。アタリは曲や流派、奏者によって様々であり、この技法と息の使い方で曲調が左右される。
具体例を示しながらアタリの技法の説明と実践を通じて、西洋の管楽器の基本技術であるタンギング奏法とは異なるアタック法について知ってもらうことと、その他各種の尺八技法を組み合わせて音楽づくりを試みた。

■プログラム
①尺八の持ち方、吹き方の復習をした。
②フィンガリングによる連続音の処理やアタック法の説明を行った
③それらの技法を用いた曲の演奏例として古典本曲「本手調子」を演奏した。
④「本手調子」の中で頻繁に出てくる”ツレ(FG)”の音形を例アタリの実例を示し、アダプター付き尺八で真似をして貰った。
⑤トレモロやトリルの奏法に該当するコロコロ、カラカラなどの技法の説明と実践した。
⑥2群に分けて、上で試した技法による音の集積音群の音量変化により音楽づくりを行った。さらにソリスト(独奏尺八やピアノをソロ楽器に指定)を決め、集積音群を背景にソリストによるアドリブ演奏も試みた。集積音群をコントロールする指揮役とソリストやソロ楽器の組合せを変えて、何回か試奏した。
⑦ ここまでを参考に各自が特殊技法や手を作って一人ひとり発表してもらった。重音とトレモロの組合せなど様々なアイディアで一本の尺八出る音の多様性を感じてもらった。

■まとめ
⑦のプログラムセクションで、他人が発した音や音響に対して、他の学生にランダムに指名して、何かしらのコメントをしてもらった。ワークショップで大切ことのひとつのコメント力が求められる。受講学生は各々専門の音楽知識と技術を持っており、それを元に音楽表現する経験は積んでいるが、コメント力はまた経験が浅く未熟な面があると感じられた。次回より学生がリーダーとなってワークショップを行うが、リーダーには特にこのコメント力が必要に迫られるので、今後、この点を学ぶ機会として各学生に頑張ってもらいたいと思っている。

■授業日:9月26日
■担当教員:山口賢治
■ワークショップリーダー:ロック&ポップス学生
■テーマ:メロディーのくっつけっこ遊び 
 〜短い音形断片の連結による旋律づくり〜
■実施概要
ひとり一人がつくった短いリズム断片や旋律断片を数珠繋ぎにして、フレーズを紡ぎ出す方法による音楽づくりを行った。

参加者Aの提示音形 ♩♩♩✓
参加者Bの提示音形 ♪♩♪♩✓
  ↓
AとBを繋げて ♩♩♩✓│ ♪♩♪♩✓
    ↓
参加者Cの提示音形 ♬♬♫♩♩
  ↓
AとBとCを繋げて ♩♩♩✓│ ♪♩♪♩✓│♬♬♫♩♩
  ↓
参加者Dが提示音形 ♬♪♬♪♫♩
  ↓
AとBとCとDを繋げて ♩♩♩✓│ ♪♩♪♩✓│♬♬♫♩♩│♬♪♬♪♫♩
以下同様

上記の原理に従い、様々なヴァリエーションで音楽づくりを行った


YouTube: リレー形式による旋律作りとその応用

 

■考察
フレーズの連なりが、長くなるにつれてメロディーが憶え切れなくなることが予想されるので、4〜5名までに留める予定であった。しかし受講生は訓練を受けた音大生なのでどこまでフレーズを長く記憶できるかにチャレンジしてみた。リーダーを務めたヴァーカルの稲川さんは大変優秀で、どんなに旋律断片の連なりが長くなっても、すべて順番通り記憶し、再現して歌うことができた点に高い評価が与えられる。リズムや旋律の記憶と再現の訓練に役立つ方法論であった。

2018年6月27日 (水)

「春の海」による音楽づくりはたびたびしていましたが、今回は春の海の音楽づくりに最適な調弦を考案してそれを使って音楽づくりをしました。

調弦

ミ、シ、レ、ミ、ラ、シ、レ、ミ、ファ、ラ、シ、レ、ミ(一と四は同音)

下の一、二、三絃は「春の海」の冒頭のミーシレの音でドローン絃とする。

四絃は主音のミとして、五絃以降は原曲の調弦のままで、旋律づくりなどに使う。

内容

1今回の調弦の説明をして、春の海の冒頭を少し練習してみる。

2、春の海に出て来る、海や波を表現している部分の技やフレーズを練習する。

3、独自の考える海を箏で表現してみる。

4、2人で1面で向き合い、今まで練習したものをの重ねてみる。

5、グループに別れて創作、発表。


YouTube: 「春の海」の音楽づくり2018-3


YouTube: 「春の海」の音楽づくり2018-2


YouTube: 「春の海」の音楽づくり2018-1

感想

やはり今回の調弦で音楽づくりをするとすぐに春の海の音楽づくりができた。

ドローン絃と旋律絃を決めているので役割もはっきりしていて、向かい合って音楽をすることでいつもより相手の音が聴きやすいためだと思う。

箏の調弦が自由自在に替えられるという特性をいかしたワークショップだと思う。

授業担当 吉原佐知子

2018.6,6実施

箏で「雨」による音楽づくり

箏曲には「雨」を題材にした作品が多いのでその作品を参考に音楽づくりをしてみました。

筝の調弦は

半分は「水の変態」と同じ調弦(雲井調子より巾は九の甲)

半分は坂本勉「雨」と同じ調弦(平調子より巾は十の甲、為は八の甲。斗は七の甲)

内容

1、まず、何も聞かないで、自由に「雨」の音をイメージした音やフレーズを探してもらい、発表してもらう。(2人で向い合わせで合わせて作っても良い)

2、宮城道雄「ロンドンの夜の雨」を吉原が演奏したのち、雨を連想するフレーズや技をみんなで練習する。

3、宮城道雄「水の変態」の雨から雪の部分の手事を吉原が演奏したのち、同様に雨を連想するフレーズを練習する。

4、坂本勉「雨」という曲を吉原が演奏したのち、同様に雨を連想するフレーズや技を練習する。

5、吉原のドローンの上で旋律を作って回してみる。

6、今まで練習した自分なりの「雨」をイメージした技やパターン、旋律を持ち寄り、グループに別れて音楽づくり、発表(調弦を替えても良い)

2018年6月20日


YouTube: 箏による「雨」の音楽づくり2018-1


YouTube: 箏による「雨」の音楽づくり2018-3


YouTube: 箏による「雨」の音楽づくり2018-2

感想

「雨」を題材にすることで擬音ばかりにならないか心配でしたが、そんなことはなく、それぞれのグループは個々の「雨」の音を持ち寄り、それをうまく組み合わせて構成をよく考えながら音楽づくりをしてくれていました。全体ワークショップでそうならないようにパターンを重ねたり、対話して合わせる練習をした効果だとおもいます。

学生の感想も「雨」の題材が筝によく合っていて作りやすかったとのこと。

自然の音は和楽器に合うことを再認識しました。

授業担当 吉原佐知子

2018年5月31日 (木)

今回は2018年度二度目の箏を使った授業でした。

一回目は箏が初めてという学生が多かったので、「さくら」を練習して簡単な音楽づくりをして終わりました。

2度目の今回は特殊奏法と、独自ので見つけた新しい奏法を探してもらい、常に「さらし」がどこかで鳴っているということと、拍がある部分と拍のない部分を考えて音楽づくりをするという約束で音楽づくりをしました。

4つのグループがありましたが、そのうちの2グループをアップします。

1つ目のグループは全員違う国籍の学生でした(日本、韓国、中国、ノルウェー)が国境をこえた素晴らしい作品になっています。

2つ目のグループは無拍→有拍→無拍のABA形式が自然な流れで出来ており、良く聴きあっているのがわかります。

どの学生も箏をさわるのは2度目とは思えないほど自由に箏で音楽づくりにチャレンジしてくれています。

今年の学生はそれぞれ個性的で新しいことを喜々として披露してくれるので、これからもとてもたのしみです。


YouTube: 箏による「さらし」による音楽づくり2018-1


YouTube: 箏による「さらし」による音楽づくり2018-2


授業担当 吉原佐知子