音楽 Feed

2022年5月30日 (月)

今回は三味線ワークショップ第2回目、「さくら」をテーマに音楽づくりをしました。
その模様をお伝えします。

『さくらモチーフで音楽づくり』
実施日:2022年5月25日
対象:音大生21名
使用楽器:三味線(HEAの三下り)
目的:三味線初心者が大半を占める中、簡単に会得できる「さ(A)く(A)ら(H)」のモチーフを使って三味線の基本的奏法習得から音楽づくりに繋げ、独自のさくらミュージックへと展開させることを目指す。

〜授業の流れ〜
①楽器準備、調弦、基本バチの練習

②基本奏法・特殊奏法の紹介と練習
⚫︎基本奏法→スクイ、ハジキ、ウチ、スリ
⚫︎特殊奏法→コスリ、アテハジキ、ウラハジキ

③基本奏法・特殊奏法を使用した独自のパターン作りと発表→4拍のパターン

④さくらモチーフの練習

⑤さくらモチーフを使用したパターン作りと発表

⑥グループ実習
7名ずつの3グループに分かれ、「さくらモチーフを使用する」「三味線の奏法を採り入れる」「始まりと終わりを決める」この3つを音楽づくりの約束とし、それぞれのグループでさくらモチーフを使用した音楽づくりをしてもらった。
中間発表でのアドバイスやお互いのグループの音楽観を踏まえてそれぞれのグループで音楽をまとめ、最後に発表会を実施。


YouTube: さくらモチーフで音楽づくり①〜2022年


YouTube: さくらモチーフで音楽づくり②〜2022年


YouTube: さくらモチーフで音楽づくり③〜2022年



グループ①は津軽三味線のさくらがリードする中、独自のさくらパターンを重ねて伴奏とし、正統路線のさくらミュージックが出来上がった。さくらパターンの変化やリズムの導入、拍の変化などをもっとつけるとより音楽が広がっていくと感じた。

グループ②はリーダーの特徴的なリズムに乗せて順番に自分の音楽を重ねていき、最後はコスリで統一して終わった。音楽が重なっていく度に複雑な音形となり、いなくなる度にシンプルな構成になっていく様は、強弱や拍での変化をつけなくとも音形のうねりが感じられ、印象的であった。

グループ③は邦楽の音楽観とは全く異なり、ジャズ的な音楽づくりであった。三味線を打楽器に見立てた部分や歌を採り入れたのもポイントであった。個人的にはLiveを見ているかのようで気持ち良く楽しめた。

このテーマは毎年初期頃に授業で扱っているが、今回の音楽づくりを聴いて改めて、三味線の打楽器的展開と和音展開の可能性の幅を感じた。
今後の授業でどのような三味線の可能性をみせてくれるか、非常に楽しみである。

授業担当:市川香里 

2017年6月21日 (水)

先週に引き続いての三味線の授業はさらしをモチーフにしました。さらしの原曲は説明のみにして曲視聴はせず、説明とさらしの音型から自由にイメージを膨らませて音楽づくりを行いました。

2017年6月14日
授業タイトル「さらしモチーフで音楽づくり」
使用楽器:三味線(HEH)
対象:大学生8名

①楽器準備
②手の練習
③さらしモチーフ(HF♯GF♯)練習とさらしモチーフを使って4拍のパターン作り・パターン重ねと展開
④グループに分かれてテーマを決め、さらしモチーフを使って自由に音楽づくり
⑤発表・講評


YouTube: 洗足邦楽WS さらしモチーフで音楽づくり「梅雨と蛙とかたつむり」


YouTube: 洗足邦楽WS さらしモチーフで音楽づくり「お祭り」



グループ1は「梅雨と蛙とかたつむり」というテーマでした。雨が降ってジメジメした感じを消し音と音階で表現し、雨降りしきる中に現れる蛙とかたつむりをそれぞれアテハジキとさらし音型のハジキ音で登場させ、重音の雷が鳴って終わりました。

グループ2は「お祭り」のテーマのもと、さらし音型をリズミカルにアレンジして掛け声を随所に入れ、お祭りが始まる前の雰囲気から大にぎわいになる様子を楽しく表現してくれました。

前回授業で力を入れたイメージの表現の工夫を自ら進んで行っていたことと、声を音楽づくりに採り入れてくれたことが素晴らしかったと思います。
お互い聴き合いながら、リーダーになる人だけではなくそれぞれが自分の音楽を展開していけるようになれたらいいなとも思います。
さらしの音型一つで音楽の幅がこんなにも広がるのかと驚きの授業でした。

担当:市川香里

久しぶりの三味線の授業では楽器の扱いと基本奏法を復習してしっかりした音を出すことを目標とし、音楽づくりではイメージを音にする表現方法の工夫と自分たちで決めたテーマをどのように音楽にするかを時間をかけて行いました。

2017年6月7日
授業タイトル「さくらモチーフで音楽づくり」
使用楽器:三味線(HEA)
対象:大学生8名

①楽器準備
②基本奏法、特殊奏法復習
③さくらモチーフ(BBH)練習とさくらモチーフを使って自分のイメージする桜を4拍でパターンで表現
④グループに分かれてグループ内で桜に関するテーマを決め、それを表現するための方法を話し合い、グループ毎に発表
⑤それぞれのテーマでさくらモチーフで音楽づくり
⑥発表・講評


YouTube: 洗足邦楽WS さくらモチーフで音楽づくり「上野でお花見」


YouTube: 洗足邦楽WS さくらモチーフで音楽づくり「歌舞く桜」

グループ1は「上野でお花見」というテーマでした。様々な桜の木がある風景(単音や重音で表現)から始まり、徐々に宴会が盛り上がり(音量と楽しげな符点のリズムで表現)、朝になって昨夜とはうって変わった静けさに包まれて終わる(音量で表現)という、風景が目の前に見えるような演奏を聴かせてくれました。

グループ2は「歌舞く桜」という面白いテーマで、風に揺られる桜(スリによる音階の上下)の横にある歌舞伎座でまさに歌舞伎が上演中(三味線らしい奏法)、外ではしだれ桜(低音で幹の太さを・スリでしだれ具合を表現)も風にそよいでいて、桜の曲と共に歌舞伎も一番の見せ所となり盛り上がって終わるという、それぞれの役割がハッキリと分かれた音楽でした。

話し合いの時間を長く設けて表現の工夫を相談し、グループ毎の中間発表でもお互いどのようにしたら良くなるか意見を交換し合い、いい雰囲気で音楽づくりができた授業でした。せっかくの面白い展開だったのでもう少し長めの曲づくりをできたらよかったかなと思いました。

次回も三味線をメインに音楽づくりを展開します。

担当:市川香里

2014年12月29日 (月)

11月19日に行われた授業の模様です。

今回はクラリネット科4年のKさんが担当でした。

普段のWSの中で採り上げられる頻度の少ない5拍子と6拍子に着目し、リズムのとり方の工夫から打楽器を盛り込んでの創作まで、事前準備をしっかりしてきた成果が現れた良い授業でした。また創作活動にも参加したりアドバイスを積極的に行っていた部分が素晴らしかったです。

下記、Kさんによる報告書です。

授業担当:市川香里 記

WS名…5拍子や6拍子を箏で表現してみよう
目的…普段の授業で採り上げられることの少ない5拍子や6拍子で音楽作りをするとどんな曲ができるのか体験する。
使用楽器…箏、打楽器など
対象者…大学生

WS内容
1.導入
(5拍子、6拍子のリズムを感じる)
全員で手拍子で5拍子、6拍子を叩く。2つのグループに別れて5拍子と6拍子を同時に叩いてみる。←6回目で合わさる!
5拍子、6拍子で連想される曲について知ってる曲を出してもらう。そんな中から、有名な2曲をピックアップ。
★パイレーツオブカリビアン(6拍子)
★ミッションインポッシブル(5拍子)
曲を聞いてリズム作りのイメージを作る。

2.箏で音だし
箏で5拍子と6拍子を刻む。その中で一人ずつまわしてリズム作りをする。リズム作りの音は自由。5拍子と6拍子のパターンのリズム作りをする。

3.グループにわかれて音楽作り
ベースの拍を誰か1人は必ず弾いてること。5拍子と6拍子はどちらを使ってもよい。混ぜても同時でもよい。強弱や早さも変化をつけて工夫する。調子を変えてもよい。打楽器を混ぜて音楽作り。

5拍子6拍子で音楽づくり①
YouTube: 5拍子6拍子で音楽づくり①

5拍子6拍子で音楽づくり②
YouTube: 5拍子6拍子で音楽づくり②




感想
最初は内容的に難しいものにしてしまったかなと思ったのですが、学生の皆さんに素晴らしい音楽作りをして頂きました。
5拍子、6拍子というと現代音楽的な雰囲気になると思っていたのですが、最初は平調子でやったので日本音楽ぽく素敵なリズムになりました。最後の自由に音楽作りをする時には、先生にアドバイスを頂き調弦を指定せず自由にしました。すると、1つのグループは平調子のままで1つのグループは調弦を変えて音楽作りをすることになり、まったく違う音楽になりました。やはり、平調子のグループは5拍子6拍子を組み合わせてもどこか日本らしさの残る音楽になっていました。一方、調弦を変えたグループは雰囲気がガラっと変わり、5拍子6拍子が合わさる音楽がとても現代的で面白かったです。今回は比較することができ、とても勉強になりましたが、どちらかに絞って(平調子か現代的な音階か)5拍子、6拍子の音楽作りをするのも楽しそうだなと思いました。

2014年11月26日 (水)

11月12日に行われた授業の模様です。

今回はクラリネット科4年のKさんによる、リズムに着目して日本らしい音楽を模索し音楽づくりする授業でした。

Kさんは来年度から音楽科教員になる学生さんで、実際の授業でも実践できるようなプログラムを考え、実行しました。学生さんに対してすごく丁寧で授業の進め方がすばらしく、さすが先生の卵だなと感心しきりでした!もう少し声を前に出すようにすることと、自分で楽器を弾きながら学生さんにアドバイスするよう挑戦してほしかったなと思いました。これから教員として邦楽のすばらしさをぜひ子供たちに伝えていってもらいたいです!

下記、Kさんによる授業報告書です。

授業担当:市川香里 記

『リズムに着目し、いかにも日本らしい音楽を創作しよう』


実施日:2014年11月12日(水)
対象:大学生6名
使用楽器:乃木音階に調弦した箏、打楽器
目的:「日本独特のリズムに着目し、その要素を十分に用いて、まとまりのある音楽づくりをする。」
授業内容:
<アイスブレイク>
日本らしいリズムを使った2重奏のリズム遊び
<本題>
日本の民謡のひとつである"こきりこ節"を聴く

有拍リズムの、日本の民謡を挙げる(exソーラン節、炭坑節、八木節)

挙がった民謡も参考に、日本らしいリズムを4拍分考え、一人ずつ発表する

(創作)下記3点を条件として、日本らしい音楽を創作する
ⅰ拍節があることⅱベースに2度関係の音を入れるⅲグループの中で意識して入れたリズムをひとつ作る→グループで発表前に発言させる

<発表、まとめ>
2つのグループで、それぞれ"よさこい節"と"祭"をイメージして創作した音楽を発表した

いかにも日本らしい音楽づくり①
YouTube: いかにも日本らしい音楽づくり①

いかにも日本らしい音楽づくり②
YouTube: いかにも日本らしい音楽づくり②



<考察>
まず、この題材を取り上げたのには、①日本音楽の有拍の決まったリズムパターンを実践から特徴を考察したいと思ったこと②グループ発表の際に、リズムに共通性があれば音楽としてのまとまりを作れるのではないか、という点で試みてみよう思いました。結果、
①…特徴としては、符点のリズムや休符、反復などを上手く用いるところに共通点が見られた。
②…リズムの共通性を作ることで、旋律やベースにまとまりを感じられ、役割も分かりやすい。旋律も琴で適当に音を並べても、それらしくなる利点はあるが、似たような雰囲気になってしまう難点もあり、テンポや強弱で工夫をしていた。
今後の課題としては、乃木音階でなく、他の調弦ではどのように聴こえるか、試みてみたい

2014年10月 6日 (月)

10月1日に行われた授業の様子です。
今回から学生による授業が始まりました。トップバッターのピアノコース4年M.Yさんは緊張の面持ちでしたが、早い段階から準備をしっかりしていたのでとてもよくまとまった授業でした。素晴らしかったのが、実際にお箏を弾きながら奏法や音楽づくりアドバイスをたくさんしていたことです。逆に学生さんの意見を聞きすぎて時間に隙間ができてしまう場面が何度かあったので、そこをうまくリードしていけるようアドバイスし終わりました。
下記、M.Yさんからの授業報告書です。
授業担当:市川香里 記
『ドビュッシーの"前奏曲"をお手本に、箏を使って"前奏曲"を作ってみよう!』
実施日:2014年10月1日(水) 
対象:大学生6名
使用楽器:全音音階と五音音階に調弦した箏・必要があれば打楽器
概要と目的:西洋で多く使用されている全音音階、日本でも親しまれている五音音階で音楽づくり。
様々な音階を組み合わせることに挑戦し結果多くの傑作を生み出したドビュッシーに習いながら、今回は上記の2つの音階を効果的に使用し自分たちなりの"前奏曲"を作る。
授業内容
①楽器準備 (10分)
全音音階 三面
五音音階 三面
②まずは、これから参考にするドビュッシーのことを知ってもらうため、彼の音楽や作曲技法について(ジャポニズムに興味を持ちはじめた頃の話を軸に)簡単に説明。
拍や刻み、メロディと伴奏、表現面も明確であるのがクラシック音楽の基本であった時代。そこからの脱却を試み、宙に漂うような壮大な世界を追求したドビュッシーの音楽性についても触れる。(5分)
③全音音階と五音音階を使って書かれているドビュッシーの作品を抜粋して鑑賞。
参考資料として譜面も配布。(5分)
1.映像第二集より「葉づえを渡る鐘の音」
2.映像第二集より「そして月は廃寺に落ちる」
前奏曲第一集より「ヴェール」の楽譜を参照し、彼の前奏曲のタイトルの特徴を説明。
※ドビュッシーは前奏曲の各曲の標題を、固定観念に縛られず自由に音楽を味わって欲しいという想いから、
冒頭には書かず、各曲の終わりの余白に小さく書込こんでいた。
④CD鑑賞・譜面閲覧から得たものを生かし、まずは一つの標題をみんなで考えて音楽づくり。今回はドビュッシーの風流な標題をいくつか読み上げ、それを参考に皆から出た"もみじ散る ひらひら"というタイトルに寄せて音楽づくりをした。
まずは一人一人にタイトルから得たインスピレーションを生かしたパターンを作ってもらい、発表。(この際に自分のパターンがどんな風景や表情を表現しているかも説明してもらう)
どんな工夫をしたら標題を音楽で表現することができるか、リズム、音形、強弱、箏の奏法の可能性などを話し、その後こちらが役割分担(パターン・かざり・ソロ)をし、五音音階組・全音音階組それぞれ重ねた後、最後に全員で重ねてもらう。(10分)
⑤慣れて来たところで、全音音階組と五音音階組にわかれてもらい、先ほどと同じようにドビュッシーの音楽をお手本に、自分たちなりの小さな前奏曲(標題音楽)を作ってもらう。
(20分)
※今度はドビュッシーの前奏曲の題名の付け方の工夫に習い、2グループはお互いに最後まで秘密事項として標題を伏せ、聴く者に想像を全て委ねることを試みる。(どれだけ音だけで世界を表現出来るか、想いを伝えることが出来るかを体感する為。)
⑥相手グループに聴こえないようひそやかに、各グループごと中間発表として私に聴かせてもらう。
それぞれの標題をさらにリアルに表現するにはどうしたらよいかをドビュッシーの余韻や時間の使い方を参考にアドバイス。求める世界観に必要であれば打楽器の使用も認める。(20分)
⑦各グループ演奏発表。
お互いの標題予想・発表。  (15分)
ちなみに今回は…
全音音階組
「ハロウィンの夜」
(家を探し、ノックをし、いたずらをし、そして逃げる)
五音音階組
「滅びの夢から醒めると、そこは天女のパラダイス」
でした!
⑧感想。片付け。  (5分)
♪まとめ♪
私の方も得るものが大きな授業となりました。音階の世界観と箏との相性がとても良く、ドビュッシーならではの響きや余韻、うつろい、微妙な揺れなど、絶妙な雰囲気を醸し出せたのだと思います。
音楽づくりでは、標題をつけることでイメージを仲間内で共有しやすくなり、標題を伏せることで"相手に伝えたい"という強い気持ちも生まれ、技術に凝るのではなく、リアルな感情の起伏のあるとても豊かで音楽的な世界観が表現出来ました。
どんな音楽づくりでも明確なイマジネーションを持ち、取り組むことが鍵なのだと感じました。想像力を掻き立てるような授業のもって行き方、助言など、そういう工夫を凝した面は良かったなと思いました。
標題音楽に寄せるための実践に使える箏の奏法を説明したけれど、もっと多くの奏法をお伝えできれば良かったな、というのが後悔です。それと授業の進行をもっとスピーディーに出来るよう、頭の中を整理して話が滞らないように先のことを考えることも大切なのだと感じました。
最後に素敵な作品が出来上がり、みんなが怖がらず、楽しそうに演奏していた姿を見られたことが何より嬉しかったです!
2014年9月18日 (木)

9月17日の授業の模様です。
今回は三味線に焦点をあて、阿波踊りのリズムで音楽づくりをしました。
阿波踊りをテーマに音楽づくり
実施:2014年9月17日
対象:大学生
使用楽器:三味線(HEA)
目的:三味線の奏法をマスターし、さらに独自の音を見つける・日本の伝統的お祭り「阿波踊り」のリズムを体験し音楽づくりする・リズムを使った音楽づくりのヒントをみんなで模索する
授業内容
①三味線準備
②基本奏法復習
③独自の音開発・発表
④特殊奏法復習
⑤阿波踊り説明・基本リズム練習
☆リーダー(打楽器)の提示する遅速・強弱に合わせて変化させていく→阿波踊りにおける決まり事の一つ
⑥基本リズムでパターン作り・ソロまわし・みんなで阿波踊り合奏
☆リーダーの提示する鐘のリズムに合わせてどんどん変化させていく
⑦阿波踊りで音楽づくりグループ実習
約束1.リーダーを決める
約束2.独自の奏法を入れる
約束3.自由なソロまわしを入れる
⑧中間発表・意見交換
各グループとも打楽器的要素がとても強く、メロディックな部分を作ることとfはもっとしっかり弾くことをアドバイスしました。
⑨発表会・まとめ
グループ1. リーダーが提示している基本リズムは音の変化に富み、最後のコスリでのアンサンブルは統一感があっておもしろい終わり方でした。どうしても弾くのでいっぱいになってしまうので、ソロ部分などは特にお互いをもっと聴きあってできるようアドバイスしました。
グループ2. それぞれの役割がどんどん変わり、三味線の扱い方も出てくる音も色々な要素がふんだんに盛り込まれてとてもおもしろい音楽でした。画期的な弾き方で目からうろこ!
みんな構え方や弾くのに苦労していましたが、音楽づくりでは自分たちなりにどうやれば弾けるかじっくり考え、実践できていました。新たな弾き方やおもしろ音がたくさん飛び出し、私もとても楽しい授業でした。学生さんによる授業でもぜひ三味線を扱ってもらえたらうれしいです。
授業担当:市川香里
2014年5月15日 (木)

5月14日は三味線の初回でした!
基本奏法をマスターし、三味線二重奏曲《呼応》を採り上げてみんなで三味線でカノンをしました。
三味線を初めて触る学生さんもよく弾いていて、自分で独自のカノンを作る時は苦戦していましたが、それぞれよく考えながら特徴ある三味線カノンになりました!

授業担当:市川香里 記


「三味線カノン」
対象:大学生10名
使用楽器:三味線(HEH)
目的:三味線の基本奏法を習得する、音楽づくり要素の追いかけっこを三味線でマスターする、三味線の楽しさを体感する

授業内容
①楽器準備
②基本奏法習得→基本バチ・スクイ・ハジキ・ウチ・コキ
③呼応CD試聴
④呼応の始め一行を2人一組になり手拍子で練習。その後、音楽的に工夫するためにどうすればいいか、強弱・速度・間合いなど話し合い、発表
⑤④を踏まえたうえで三味線で呼応を参考に独自のカノン実践
⑥グループ実習
約束:カノンが入っていること、今日習得した三味線の奏法を採り入れること

⑦発表

三味線カノン①
YouTube: 三味線カノン①

三味線カノン②
YouTube: 三味線カノン②

どちらのグループも特殊奏法のコスリまで積極的に採り入れて、奏法盛りだくさんの演奏でした。三味線は構えて音を出すまでが難しいので基本バチだけでも大変だったと思いますが、この一時間でよく頑張ってくれました。音楽づくりするための工夫を話し合う時間を設けたのでグループ実習には入りやすかったですが、いざ実践となるとなかなか思うようにはいかず、特に強弱の付け方はもっともっと工夫が必要だなと思いました。しかし速度やリズムの工夫はさすがだなと感心する場面も多々ありました!

三味線をやりたいという学生さんもいるので、今後の三味線ワークショップがますます楽しみです♪

続きを読む »
2014年5月13日 (火)

5月7日の授業は世界の音階をテーマに行いました。

お箏の弾き方がだいぶ様になってきて、パターン作りにも慣れた様子です。少人数だったのでグループ分けはせず、琉球・中近東・ブルースそれぞれの世界を
テーマにみんなで音楽づくりをし、箏による世界の音楽の広がりを存分に感じながらの授業になりました。おもしろいことをやってくれているからこそ、弾く時
はもっと堂々と弾いてもらえたらと思います。また専攻楽器を採り入れての音楽づくりでは学生さんが専門で学んでいる音楽について今後もどんどん教えてもら
いたいなと思いました!

授業担当:市川香里 記


世界の音階で音楽づくり

対象:大学生5名
使用楽器:箏
目的:世界の音階を箏を通して学ぶ、音楽の広がりを学ぶ、洋楽器とのセッションで箏の可能性を模索する

①箏準備
琉球音階:C・E・F・G・H~に調弦
②奏法復習
③琉球音階でパターン重ね、即興、対話の実践
④中近東系音階:C・D♭・E・F・G・A♭・H・C~で音楽づくり
テーマ「あやしげでヒヤッとする蛇使い」
テーマを表現するために強弱や弾き方、特殊奏法で飾りを入れるなどの工夫をみんなで話し合い、発表

中近東系音階
YouTube: 中近東系音階

⑤ブルーススケール:C・E♭・F・G♭・G・B・C~で音楽づくり
ジャズコース学生さんのピアノによるパターンにのせて、箏と三味線でジャズ風に音楽づくり、発表

ブルーススケール
YouTube: ブルーススケール



続きを読む »
2014年4月22日 (火)

2014年4月16日の授業の模様です。
この日から本格的に授業スタートです。初回は箏入門&パターンミュージック入門をテーマに、箏でオリジナルさくらミュージックを作り、最後はピアノやPCなど学生さんの専門分野を採り入れて和洋ミックスのさくらが出来上がりました。
授業担当:市川香里  記
おコトはじめ〜和洋のさくらでパターンミュージック入門
授業日:2014年4月16日
対象:大学生9名
目的:箏の基本奏法の習得、パターンを使った音楽づくりの理解・実践
使用楽器:箏(平調子)、それぞれの専攻楽器など
授業内容
①楽器準備
②基本奏法習得
③箏を使ってリズムまわし
④さくらの練習
⑤色々なさくらのパターン作成 
⑥さくらのパターンに載せてソロまわしや対話
⑦グループ実習1 ・さくらのパターンで箏で音楽づくり
⑧グループ実習2 ・さくらのパターンで専攻楽器も含めた和洋の音楽づくり
お箏を初めて触る学生さんが多いので基本練習をよく行い、音楽づくりでもしっかり弾けるよう指導しました。
グループ実習では二年目の学生さんが率先して引っ張ってくれたり、音デの学生さんのセンスが光っていて、これからの授業がとても楽しみな出来栄えでした。
和洋のさくらではそれぞれの専攻と箏がミックスしたおもしろい音楽ができました。しかし専攻楽器を効果的に入れるためにはどうすればよいか、それに対して箏はどのように対峙していくか、という問題も出てきました。先生と学生さんみんなでどうしたらよい音楽になるか話し合い、再チャレンジするも、なかなかうまくいかず今回は授業終了となりました。このように今後の課題も生まれ、みんなで音楽づくりについて考えながら一年間がんばっていきたいと思います。

 




   

続きを読む »