2019年9月25日 (水)

日本の箏と中国の箏による音楽づくり 〜箏の音色の違いを体感する〜

◆実施日 2019年9月25日
◆担当ワークショップリーダー:邦楽コース学生
◆テーマ:日本の箏と中国の箏による音楽づくり 〜箏の音色の違いを体感する〜
◆用意した楽器:箏、古箏、打楽器(桶胴、鈴)
◆実施概要:今年度最初の学生によるワークショップは現代邦楽コース所属の中国からの留学生が担当。古箏(中国箏)の奏者で日本の箏を勉強するために来日し、研鑽を積んでいる。音楽づくりを通じて、日本の箏と比較しながら古箏について知ってもらい、日本の箏との合奏も試みた。打楽器と組み合せることにより箏の即興演奏をしやすくする工夫が行われた。

Img_0001













古箏と日本の箏の組合せは邦楽ワークショップの授業では初めてであり、絃、爪、楽器の構造、奏法などの違いを知ることができ、参加学生の興味を惹くことに成功した。下の写真は古箏の爪を装着している様子。日本の箏は爪に装着された皮の輪っかに指を押し込むの対して、古箏は爪をテープで指に巻き付ける装着する。

Img_0004


   
   
   
   
   
   
 

  
  
  


事前に資料(プリントや視聴覚資料)を事前に用意して、分かりやすい解説とワークショップリーダー自身による古箏の見本演奏があれば、より充実した内容になったと思われる。このワークショッププログラムを完成させれば、日本では古箏、中国では日本の箏について知ってもらえる教材として活用が期待出来る。


YouTube: 日本の箏と中国の箏による音楽づくり 〜箏の音色の違いを体感する〜

      

ワークショップリーダーを務めるのは今回が初めてであり、不慣れな点が見受けられたが、経験を積めば古箏および日本の箏の両方を弾く奏者としてオリジナリティのあるワークショップが実施できると感じた。将来母国中国での実施を望む。

記載:山口賢治

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/241071/34191427

日本の箏と中国の箏による音楽づくり 〜箏の音色の違いを体感する〜を参照しているブログ:

コメント

日本と箏の違いがあると知らなかった。爪の付け方から違うのは興味深かった。
動画を聞いてみた感じでは、中国の箏は弦が細く音が鐘のように高い。音はゆらゆらとうっすら粘り気がありなめらか。
それに対して、
日本の箏は弦が太く音が低い。色でいう原色のように音がしっかりしている。

今回授業を進める担当の人が中国の方なので、日本人の生徒との
意思疎通も大事なテーマだと思う。
しっかりとワークショップのテーマの伝えたいことを
理解出来ていたらよい。

楽器による音の違いなどを想像していたよりもしっかり感じられました。細かな違いなどを加味して、アンサンブルでどういった役割分担をするかを考えるのも楽しそうですね。打楽器が入ると更にまとまりやすくなってて良かったと思います。

中国琴について興味は持っていましたが、初めて音を聴いてみて中国らしい心落ち着く音が印象的でした。日本の琴と中国の琴、それぞれにいい所があり、演奏会などでこの二つの琴のコラボがあったら更に面白い演奏になるだろうと感じました。そして、ワークショップを通じて、普段は合わさる事のない楽器が演奏をしているのを見ると、もっとかの活動が増えていって欲しいと思います。

テーマだけ見ると、音が被りそうだなと思っていたのですが、日本の琴の華やかさもあるけれどどこか厳かな雰囲気と中国琴の華やかで広がるような音色が合わさるととてもバランスが取れていて、聴き心地が良かったです。
中国琴と日本の琴では爪の装着方法にも奏法にも違いがあるのが面白いです。普段知る機会がないので、そういった「音楽の異文化交流」のような事ができるのもこの授業の面白いところだと思います。