2019年7月18日 (木)

「3拍子 4拍子 5拍子」で音楽遊び

◆テーマ
「3拍子 4拍子 5拍子」で音楽遊び
 
 
◆実施日
2019年7月17日
 
 
◆担当
山口賢治
 
 
◆概要
周期の異なるリズムや音形パターンの同時演奏を様々なバリエーションを試みた。単純の繰り返しでも周期をずらすことにより、より大きな周期で音楽的変化を自動的に得ることができる。3拍子、4拍子、5拍子の繰り返しパターンを素材や構成の枠組みとした。以前に同様の方法による授業は何回か行ったことがあるが(パターンミュージックの応用 〜各奏者の周期や時間進行の異なる音楽づくり〜 2013年7月17日 他)、今回はさらにこの方法を発展させたワークショッププログラムを実施した。
 
 
◆実施プログラム





YouTube: 「3拍子 4拍子 5拍子」で音楽遊び

 0:00〜0:40
3グループに分かれ、それぞれ3拍子、4拍子、5拍子で拍子頭で手拍子をする同時演奏を行った。
 

 0:40〜1:20
リズムに合わせて、下記に言葉を当てはめた。
Aグループ:きく◯│きく◯│きく◯│きく◯│←3拍子
Bグループ:さくら◯│さくら◯│ さくら◯│さくら◯│←4拍子
Cグループ:あじさい◯│あじさい◯│あじさい◯│あじさい◯│←5拍子
(◯は休み)

 
 1:20〜2:22
②を基に、4小節の繰り返しの冒頭に手拍子を入れた。フレーズの繰り返しの冒頭部分が明確にすることを狙う工夫をした。
 
 
 2:22〜3:27
③を基に、4小節に渡りfからpへディミヌエンドさせてくり返した。これによりフレーズ感をより出すことができた。
 
 
 3:27〜3:51
③を基に、4小節に渡りpからfへクレッシェンドさせてくり返した。
 
 
 3:51〜5:02
②の構造を基に各グループの繰り返しの後に1小節の休みを付け加えて、演奏した。休符小節が入ることで、無音の箇所が発生したり、音の厚みの変化を聴き取ることが出来るようになった。
Aグループ:きく◯│きく◯│きく◯│きく◯ │◯◯◯│←3拍子
Bグループ:さくら◯│さくら◯│さくら◯│さくら◯│◯◯◯◯│←4拍子
Cグループ:あじさい◯│あじさい◯│あじさい◯│あじさい◯│◯◯◯◯◯│←5拍子
 
 
 5:02〜6:24
③と同様の試みであるが、手拍子の代りにトーンチャイムを使用した。手拍子と異なり、和音の変化が周期的に表れるので、より音楽的な響きとなった。
 
 
 6:24〜7:34
②と似た構造を設定した。
Aグループ:きく 休│きく 休│きく 休│きく 休│ ←1ブロック3秒
Bグループ:さくら 休│さくら 休 │さくら 休 │さくら 休│ ← 1ブロック4秒
Cグループ:あじさい 休│あじさい 休│あじさい 休│あじさい 休│ ←1ブロック5秒
その上で、下記の設定条件を課し、試演した。
・各言葉の発音箇所は必ずブロックの先頭にする。
・設定単語の発音は1ブロック当り1回のみ。例えば1ブロック内で『さくら、さくら』と複数回単語を発声してはいけない。但しメリスマ的音の動きや『さ、ささ、くくく、、ら』などの分割や単語構成している音の繰り返しは許可とする。
・言葉はリズムに合わせても、合わせなくてもどちらでも良い。
・声の高低やニュアンス、声色は自由に作って良い。なるべく様々な表情をつくる。
・ブロック内で発声が終了したら、次のブロックの先頭になるまで休みとする。 必ずブロック内で発声を終了させる。ブロックを超えて声を繋げてはならない。
 
 
 7:34〜8:34
下記の構成で⑧と同様の試演を行った。
Aグループ:きく 休│きく 休│きく 休│きく 休│全休│ ←1ブロック3秒
Bグループ:さくら 休│さくら 休 │さくら 休 │さくら 休 │全休│ ←1ブロック4秒
Cグループ:あじさい 休│あじさい 休│あじさい 休│あじさい 休│全休│←1ブロック5秒
 
 
 8:34〜9:14
各グループの繰り返しのフレーズの先頭にトーンチャイムを鳴らしながら⑨を行った。
 
 
 9:14〜10:05
②と同じ構成で「きく」「さくら」「あじさい」の言葉の代りにドレミファで歌唱した。リズムや音程のズレの音楽的効果を確認することができた。
 
 
 10:05〜
これまでの試行を基に学生のアイディアで音楽づくりをしてもらった。演奏の一例を示す。
 
 
◆まとめ
今回の方法はとてもシンプルであるが、手拍子、バディーパーカッション、声、器楽など様々な応用が期待出来る。このワークショップを通じて周期の概念や最小公倍数について考えることができるので、音楽と理科や算数教科と関連させれば、総合的学習の教材プログラムとしての活用も可能と思われる。
⑧ ⑨ ⑩については、初めての試みであったが、とても面白い結果となった。部分的にはリズムに嵌らず、フリーリズム的ながらも、大きな枠組みでは繰り返しの構造が把握できるので、今後はこの方法を発展させてプログラムを研究課題としたい。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/241071/34185981

「3拍子 4拍子 5拍子」で音楽遊びを参照しているブログ:

コメント

文字数のことなる花の名前をグループ毎に選び言葉を継続的に発信し続けていく。この段階では、バラバラだった言葉が引き寄せあい、近づいてぴったりのタイミングで始まったり、まるで海の波のように揺れているような感覚である。
次にお休みを入れた事で起きるものは、言葉を発する時と、発さない時との緩急が生まれ、静寂と抑揚が生まれる。ぴったり止む時が聞きどころだと思う。
授業は進み、自由が少しずつ増えて行き、自分なりの高低、大小、リズム、ニュアンスで花の言葉を変化させていく。
そうすると、もはや今までとは真逆と言っていいほど、緩急やぴったり合うタイミングが不規則になっていく。
まるで即興演奏講座のように自由な表現の音楽が生まれるんだとおもう。
最後の方には、トーンチャイムというものを使って、音を鳴らしていく。ぽーんぽーんという鐘のような独特の音色で、音楽を変身させる。
これを先頭で鳴らすことにより、始まりのタイミングがおのおののグループでつかみやすくなるということだ。
今回のワークショップは非常に簡易的だが、楽器を増やしていくとどんどんと自由どと即興性が高まり、面白くなり奥深さがましていく。
より発展させてもう一度授業を受けたいとおもう。

3拍子、4拍子、5拍子というだれでも分かる簡単な題材なのにも関わらず、それらを複数人で組み合わせると面白いパターンミュージックとなる。さらに、それを軸に声やトーンチャイム等で音色を変えたりダイナミクスを変化させる等、より複雑なものを作り出すこともできる。導入は簡単だが派生ができ奥深い。非常に良いワークショップだと感じた。