2019年10月

2019年10月17日 (木)

■テーマ
ミュージックコンクレートによる音楽づくり体験
 
■実施日
2019年10月16日

■ワークショップリーダー
音楽音響デザインコース学生3年生

■実施概要
”サウンドスケープ(音風景)”や”ミュージックコンクレート(具体音の組合せによる音楽)”の概念説明や作品例の鑑賞から入り、実際に短いミュージックコンクレートの作成を試みた。予め用意した具体音源10種類の中から5つの音源を選択し、音を組合せて簡易的ではあるが、音楽作品を作った。

Onsozai


                                                                                                                            用意した音源

下記の譜例のようにグループで話し合って、簡単な楽譜を作成し、これに基づきパソコンで音源を構成し、音を聴きながら修正、追加などの作業を行って作った。
 

Hurei



                                                                                                          
譜例


YouTube: ミュージックコンクレートで音楽づくり体験


■まとめ
日本の伝統音楽作品には、例えば宮城道雄 作曲「谷間の水車」にある水車の軋む音を模した尺八の演奏箇所や「虫の武蔵野」の中で虫の鳴き声を描写したと思われる箏の表現などに見られるように、自然の音や音風景を音楽の中に取り入れた作品がある。そう言った意味で、身の周りの音と自分たちの関わりや環境音と文化の関係を改めて考えることは、音楽作品のより深い理解や鑑賞にも役立つと考えられる。ミュージックコンクレート作品の試作体験は、その創作過程を通じて、環境の中で音と私たちのかかわり考えるきっかけとなる良い教材になったと思われる。
当初の計画では、ミュージックコンクレート作品で使用する音素材の採取作業から始める予定であったが、時間や当日の天候のよる理由でワークショップリーダーが予め用意した音源を使用することとした。90分1枠では時間的制約により、まずはそれぞれの音素材をじっくり聞いてみるステップを省略せざろう得ず、充分な音選択の吟味ができなかったが、一応短い作品でも形にすることができたのは意義深い。作品をつくる過程で、それぞれの音素材の持つイメージや意味、象徴に思いを巡らしたり、音によるストーリーを推考する貴重な体験の場を設けることができた。
1954年に設立されたNHK電子音楽スタジでやっていたような内容が、今や学生が一台のパソコンを使って模擬授業形式で、気軽に作って体験できる時代になりテクノロジーの進化を示す授業であったと感じた。充分に時間を確保し、中学生くらいを対象とする教材カリキュラムにまとめると面白いと思われる内容である。

■執筆
山口賢治