11月19日に行われた授業の模様です。
今回はクラリネット科4年のKさんが担当でした。
普段のWSの中で採り上げられる頻度の少ない5拍子と6拍子に着目し、リズムのとり方の工夫から打楽器を盛り込んでの創作まで、事前準備をしっかりしてきた成果が現れた良い授業でした。また創作活動にも参加したりアドバイスを積極的に行っていた部分が素晴らしかったです。
下記、Kさんによる報告書です。
授業担当:市川香里 記
WS名…5拍子や6拍子を箏で表現してみよう
目的…普段の授業で採り上げられることの少ない5拍子や6拍子で音楽作りをするとどんな曲ができるのか体験する。
使用楽器…箏、打楽器など
対象者…大学生
WS内容
1.導入
(5拍子、6拍子のリズムを感じる)
全員で手拍子で5拍子、6拍子を叩く。2つのグループに別れて5拍子と6拍子を同時に叩いてみる。←6回目で合わさる!
5拍子、6拍子で連想される曲について知ってる曲を出してもらう。そんな中から、有名な2曲をピックアップ。
★パイレーツオブカリビアン(6拍子)
★ミッションインポッシブル(5拍子)
曲を聞いてリズム作りのイメージを作る。
2.箏で音だし
箏で5拍子と6拍子を刻む。その中で一人ずつまわしてリズム作りをする。リズム作りの音は自由。5拍子と6拍子のパターンのリズム作りをする。
3.グループにわかれて音楽作り
ベースの拍を誰か1人は必ず弾いてること。5拍子と6拍子はどちらを使ってもよい。混ぜても同時でもよい。強弱や早さも変化をつけて工夫する。調子を変えてもよい。打楽器を混ぜて音楽作り。
感想
最初は内容的に難しいものにしてしまったかなと思ったのですが、学生の皆さんに素晴らしい音楽作りをして頂きました。
5拍子、6拍子というと現代音楽的な雰囲気になると思っていたのですが、最初は平調子でやったので日本音楽ぽく素敵なリズムになりました。最後の自由に音楽作りをする時には、先生にアドバイスを頂き調弦を指定せず自由にしました。すると、1つのグループは平調子のままで1つのグループは調弦を変えて音楽作りをすることになり、まったく違う音楽になりました。やはり、平調子のグループは5拍子6拍子を組み合わせてもどこか日本らしさの残る音楽になっていました。一方、調弦を変えたグループは雰囲気がガラっと変わり、5拍子6拍子が合わさる音楽がとても現代的で面白かったです。今回は比較することができ、とても勉強になりましたが、どちらかに絞って(平調子か現代的な音階か)5拍子、6拍子の音楽作りをするのも楽しそうだなと思いました。
コメント