7月16日は前期の最後の授業ということで、これまでの邦楽ワークショップを振り返りつつ、後期に学生自らがワークショップ案を作成し、それを実践していくので、そのヒントとなるようなワークショップを実施しました。
吉原の論文「音楽づくりにみる箏の教材化の可能性についてー邦楽ワークショップ授業の分析を通してー」で記載されているワークショップ一覧の表を分析し、音楽づくりに必須の、題材、調弦、構成を振り返った後、それらを駆使して、夏らしい全音音階の調弦の上で、オリジナル奏法、特殊奏法を駆使しつつ、様々な構成にチャレンジしました。
作品は以下です。
曲名は「Summer 2014」です。
YouTube: 邦楽ワークショップ 2014.7.16 全音音階による音楽づくり
反省点としては、まず邦楽器だけでつくってから邦楽器以外の楽器を加えて作った方が、構成に着目した音楽づくりがしやすくて邦楽器での音楽づくりの特徴が実感できたと思いました。
いつもの音楽づくりでは学生に丸投げ状態が多い感があったので、今回は構成をしっかり考えて音楽づくりをさせたかったのですが、それが学生に浸透していないため、なかなか音楽が構築されず、学生たちはてこずっていました。このワークショップを実施して、音楽を構造的につくるという手法がよく理解されていないのがわかりました。もっと前期の最初の段階でパターンミュージックの手法などを手拍子などで実践するべきだと反省しました。後期の初めにもう一度手拍子から音楽づくりをしていこうと思いました。
また、後期は音楽づくりの段階でもう少し講師が音楽的な構造を考えてつくれるようにうまくアドバイスしていきたいと思います。
以上
授業担当 吉原佐知子
以上
コメント