2013年5月

2013年5月28日 (火)

今回は図形楽譜をテーマに、図形楽譜読解からオリジナル楽譜の作成、演奏までをグループディスカッションに重点をおいて行いました。

授業担当:中香里 記

『オリジナル楽譜で音楽づくり』

実施日:2013年5月22日
対象:大学生13名
使用楽器:箏、三味線、笛、鼓、打楽器など
目的:図形から音を連想し演奏に繋げる。音の解釈の幅を広げる。グループ実習での交流をさらに深める。

1、アイスブレイク
①黒板に曲線を書いて声で表現する。②二分割して上下で同時進行してみる。
③それに好きな図を学生に入れてもらい声とボディ・打楽器を使って表現する。

2、図形楽譜を読む
①2グループに分かれ、既成の図形楽譜(2種類)をどう読解するかディスカッションする。そのあと声と体・打楽器で演奏してみる。
②図形楽譜を交換して読解法をグループごとにディスカッションし、好きな邦楽器を準備して声・打楽器とともに演奏。

3、オリジナル楽譜の作成・読解
①個人で好きな図形を書き、それをグループ内でつなげて一つの楽譜を作る。
②作成した楽譜をどのように楽器で表現するか話し合う。→奏法や調弦、音楽づくり要素も入れられるようアドバイスをしました

4、発表

グループ①


YouTube: オリジナル図形楽譜①

グループ②


YouTube: オリジナル図形楽譜②

グループ①は「美術の歴史」という壮大なテーマをつけて、まるでメロディーが楽譜に書いてあるかのように流暢な音楽を聴かせてくれました。邦楽器の様々な奏法を積極的に採り入れた点もすばらしかったです!本番ではやっていませんでしたが三味線の斬新な弾き方を学生さんが開拓していたので、ぜひ次回実践してほしいと思います!一方のグループ②は全員が順番に指揮者となって時間軸を担当し、箏の調弦も無調、打楽器や笛を駆使しての個性あふれる音楽でした。打楽器を箏爪で軽くたたく新たな方法も採り入れて、お互いの音を聴きながら音楽づくりしているところもよかったです。

今回はグループ実習に重きをおき、学生たちでの話し合いの時間を多くとったため、自発的に音楽づくりしようという意識がより高まったように思います。また、学生同士でお互いの良いところを音楽づくりでどんどん採り入れて活用していたのがすばらしいと思いました!好きな楽器を使っての音楽づくりだったので、鼓や笛なども積極的に採り入れて生き生きと音楽を楽しむ姿がうれしかったです。リーダーとして活躍する洋楽の学生さんも出てきて、とても頼もしく感じました。

上:グループ①図形楽譜、下:グループ②図形楽譜

Photo Photo_2

2013年5月16日 (木)

今回は箏曲の原点である組歌に焦点をあて、組歌に出てくる音型や古典奏法をモチーフに音楽づくりをしました。

授業担当:中香里 記

『組歌をモチーフに音楽づくり』

実施日:2013年5月15日
対象:大学生12名
使用楽器:箏(平調子)
目的:箏曲の原点である組歌に触れる、箏の古典奏法を習得する、古典奏法を音楽づくりに採り入れる

①箏準備・調絃

②基本・特殊奏法復習

③組歌楽譜解釈
☆楽譜資料:八橋検校《雲の上》六歌目
まず箏の楽譜をどのように読むか、自分なりに解釈しながらみんなで話し合い、そのあと正確な読み方を学習しました。

④組歌に出てくる古典奏法・音型の習得
カケ爪、ワリ爪、ワレン、ヒキレン、コーロリン、ヒキイロ、アトオシなど

⑤古典奏法・音型でパターン作り
パターンを重ねて、それにのせてソロまわしをしました。

⑥音楽づくり
1、テーマを決める
2、音階は何でもOK
3、終始を決める
4、組歌に出てくる古典奏法・音型を入れる

グループ①テーマ「春」


YouTube: 春の組歌

グループ②テーマ「夏」
⑦発表

古典奏法の習得ではみんな難しそうにしていましたが、音楽づくりではたくさん採り入れてくれて、お箏を弾いたという充実感が得られた様子でした。しかし組歌の最重要音型であるカケ爪は難しかったみたいなので、展開の例などもっと提示して音楽づくりにも採り入れやすくなるよう指導できればよかったという反省点もありました。
今回は古典の雰囲気満載だったテーマ「春」平調子チーム、現代邦楽チックなテーマ「夏」琉球音階チームと対象的な音楽ができ、声やプリントを小道具として使用するなど、みんなの成長がみられたうれしい授業でした。
次回は色々な楽器を使って音楽づくりをしていこうと思います。
2013年5月11日 (土)

今回は今年度初めての箏のワークショップということで、箏の準備から好きな調弦を選んで音楽づくりまで盛りだくさんの内容でした。

今年度は箏専攻の学生は皆無で、ほとんど箏は初心者の学生でしたが、みんな一生懸命取り組んでくれたおかげで、ここまで盛りだくさんの内容ができたと思います。

最後にはみんな楽しかったといってくれたので、とてもうれしかったです。

内容は以下です。

授業担当;吉原佐知子 記

『箏入門~調弦バイキング~』

実施日2013年5月8日

参加者:洗足学園音楽大学学生15名

使用楽器:箏15面(最初は平調子)

目的:①箏の準備、基本奏法、特殊奏法の習得

    ②箏によるパターンミュージックの基本を習得

    ③箏の調弦の特性を知る

内容

1、箏の準備

2、「さくら」を弾きながら基本奏法の習得

3.吉原による「さくら変奏曲」の実演を聴いた後、特殊奏法の習得

4パターンかさねの練習

5即興の練習

6独自の音探しをしたのち、対話の練習

 

7平調子、琉球音階、民謡音階から好きな調弦をえらんでもらい、音楽づくり

8、発表&感想

<琉球音階>




YouTube: 箏入門!調弦マジック!

<平調子>




YouTube: 箏入門!調弦マジック!

<民謡音階>

http://youtu.be/C4gElcqBFjU

〈授業後の感想〉

前回まで三味線や尺八でグループによる音楽づくりをしてきたので、どのグループもあまり戸惑いなく上手に話し合って、また聴きあって発表してくれて感心しました。

今回提示した調弦は、箏の初回だったので主に日本の五音音階のみでしたが、次回は世界の音階を提示してみようと思います。

ちなみに今回は琉球音階が1番人気で、平調子が一番不人気でした。

やはり明るい音階が好きなのですね。

次回からは、箏、三味線、尺八、どれを使っても大丈夫になりましたので、また新たな発見が期待できることでしょう!

乞うご期待!

以上。

2013年5月 2日 (木)

■テーマ:尺八による音楽づくり 〜音響から音楽へ〜
■担当:山口賢治 ■実施日:5月1日
■ワークショップの狙い
 ①尺八を実際に演奏し、尺八の楽器特性を知る。
 ②限られた音素材を用いて、音楽の材料となる音響をつくる。
 ③音響から音楽へのするための方法を考える。
今期は昨年からの継続受講学生が少ないので、音楽づくりについて基本的に立ち返って授業を行った。一般的に未経験者にとって尺八の場合、旋律を演奏するのための楽音をすぐに出すことは難しい。さらに音楽づくりに必要な音材料が箏や三味線ほど最初から比較的容易かつ豊富に用意できない問題や、吹奏するための体力の問題も有する。従って、今回は尺八を使って極めて限られた材料で音楽を作るためのはどうしたら良いかについて考える機会を提供した。また、この尺八を使った音楽づくりの方法論はリコーダーにも応用できると考えられる。
■実施プログラム
1、尺八を吹いてみる。
尺八の基本奏法の説明と練習を行った。音が出ない人にはアダプターを装着してもらい、自分が出せる音を各自で探してもらった。
2、尺八の楽器や音楽の特徴を知ってもらう。
尺八の特性についての説明と見本演奏を行った。廣瀬量平 作曲「鶴林」を抜粋で実演し、尺八の特徴としてポルタメント奏法と音色の変化や多彩さを知ってもらうことを意図した。
 
3、集団で音響を生成させる。
尺八の風息音などをベースに音を集団で重ねて一定の音響をつくった。耳を澄ませて聴くと、音響の中に様々な音色の生成消滅があることが聴き取ってもらうことを意図した。
音響から音楽へと移行する準備として尺八の風息、箏と三味線の軋みや擦れ音など非楽音を主体とした音楽作品も存在すること示すために細川俊夫 作曲「断章」1~尺八,箏,三絃のための〜の一部分をCDで鑑賞した。
4、音響から音楽へ
ここで、音響から音楽にするためにはどうすれば良いか、暫く皆に考えてもらった。手がかりとして作曲家、湯浅譲二 氏が著書や曲解説で述べている言葉『音楽とは音響エネルギーの推移であり、コスモロジーの反映である』を紹介し、この考え方の前半を借用し音響現象のパラーメータを具体的に決めて、そのパラメータを時間軸に対して変化させてることを試みた。学生からの意見でまず音量を推移させる提案が挙った。しかし個々の奏者が音量を制御することは今回は難しいので、一人ずつ音を重ね、音源数を増減させる方法を採用した。
 
次の音程を推移させることを提案があったので、トレモロを主体に音程を上行させてみた。リーダーを決めて、リーダーの音の動きに全員が同調することとした。
5、音楽づくりの様子と発表
2つのグループに分かれて、音響から音楽にすることを試みてもらった。具体的に時間軸に対して推移される要素と変化のさせ方を共有してもらうことを約束ごととして、あとは自由に5分でつくってもらった。

YouTube: 尺八をよる音楽づくり 〜音響から音楽へ〜4

5、授業を終えて
出席者全員が邦楽ワークショプを今年度はじめて受講する学生であり、開講して日が浅いので、当初は戸惑いの雰囲気があった。しかし、要所要所でリーダーを指名したところ、指名された者は的確に課題に沿って、音楽をつくりまとめることが出来た。当然ながら音楽づくりの手法をまだ多く有していないため、短い音楽の断片しかまだ作れなかったが、経験を積めば優秀なワークショップリーダーがこのクラスから何人も輩出されるであろう。
授業終了後に尺八に興味を持ってくれた学生が何人かが質問に訪れ、希望者には楽器を貸し出した。また今月末から行われる末長小学校の出張ワークショップにも早速、参加希望者がいるなど意欲や積極性があり、今後にとても期待が持てる。