2016年6月

2016年6月22日 (水)

「越天楽 箏×ジャズピアノ」

雅楽の越天楽をもとに箏とピアノで音楽づくりをした。

調弦

平調子から四六九斗を一音上げ。

D、G、A,C,D,F,G,A,C,D,F,G,A

内容

1、越天楽のメロディーを箏で弾けるようにする。

2、越天楽のメロディーをカノンで弾いてみる。

3、越天楽のメロディーに伴奏パターンを重ねてみる。

4、3の上にさらに即興で飾りを入れてみる。

5、ジャズピアノ専攻の学生がいたので、ピアノと箏で越天楽をモチーフに音楽づくりをする。

6、最初は全員箏で、途中からピアノも入れること。という約束で、発表。


YouTube: 箏による音楽づくり(仮)

まとめ

箏でおなじみの越天楽であるが、今回はジャズピアノとコラボしたことで、とてもおしゃれな作品となりました。はじめは箏を弾いていた学生(専攻は邦楽器ではない)もピアノにどのように箏を重ねようか戸惑っていましたが、練習を重ねるにつれてうまく即興で太刀打ち?していました。画像は二回目の発表のものです。

ジャズ科の学生の感想で「前から箏の五音音階は、ジャズのGマイナーペンタトニックスケールに似ていて、取り入れやすいと思っていた」とのことで、私もとても納得し、勉強になりました。

後期はそれぞれの学生がワークショっプ内容を考え、その案をもとに学生がワークショップリーダーをしてもらうので、今回のように自分の専攻を生かしてそれぞれワークショップ案を考えて来てほしい、と学生に伝えました。

吉原佐知子 記

2016年6月15日 (水)

〈Seaモチーフを使って音楽づくり〉

武満徹の「海へ」で使われている、SEA(Es,E,A)モチーフの音階をちりばめて調弦された箏による音楽づくり。

 

担当 吉原佐知子

 

使用楽器 箏1人1面

調弦 Es,E,A,B♭,D,Es,E,A,B♭,D,Es,E,A

 

[内容]

武満徹の「海へ」で使われている、SEA(Es,E,A)モチーフの音階をちりばめて調弦された箏による音楽づくり。

1、 いろいろな奏法を見せるため、「鳥のように」を吉原が弾いて聴かせる。

2、 いろいろな奏法の練習

3、 武満徹の「海へ」の3楽章を楽譜を見ながら試聴し、構造などを知る。

4、 SEAモチーフがAパターン(Es,E,A)と、完全4度違いのBパターン(A,B♭,Es)の2種類が調弦にかくれていることを説明し、A→B→Aの順で展開することだけを約束に即興で音楽づくり。(映像の前半5分)

5、 本当に即興だけで作ったので、2回目はコンサートだと思って、モチーフの変わり目や終わり方を打ち合わせして、2回目の発表。(映像の後半5分)

6、 感想

生徒の感想

  「いつも即興でばかり発表していたので、かえって話し合って音楽を作るのが新鮮だった。」

  「構造を話し合ってつくったので、何をするのか明確で良かった。」

  「楽しかった」

[まとめ]

今回は調弦が素晴らしかった。調弦にAのSEAモチーフが3つ(一二三、六七八、斗為巾)、展開型のBモチーフ(三四六、八九斗)が2つかくれていて、一から巾まで順番に弾くだけで雰囲気があり、現代音楽的な音楽づくりが難なくできた。

箏による音楽づくりでは、調弦の影響力が大きい(ほとんどそれにかかっているとも言える)ので、みなさんもワークショップをするときは、調弦が大きなキーワードとなることを心得てほしい。と学生に伝えた。

今回受講している学生はみな、ジャズや音楽教育などの、邦楽器以外の専攻の学生でしたが、それゆえに縛られることなく、自由に箏をかき鳴らし、独自の奏法を披露してくれている。今回の作品は邦楽ワークショップならではの素敵なところが顕著に表れていると思う。

 

https://www.youtube.com/watch?v=XCaMJG-YRuI

 


YouTube: 箏による音楽づくり

吉原佐知子 記

2016年6月 9日 (木)

◆テーマ:様々な長さの尺八を使って音遊び 

◆実施日:2016年6月8日

◆担当:山口賢治

◆概要

前回(2016年4月27日)尺八の基礎音である民謡音階を使って尺八に触れる機会をつくった。今回はこれを発展させ、様々な長さの尺八を用意して音遊びを行った。発音が困難な学生にはアダプターを装着し、シンプルなテーマを元にリズムや異なる長さの管を組み合わせて、音の響きを楽しんだ。

 

◆使用楽器

尺八の基礎音”ロツレチリロ”の上行音形を基本テーマとした。 用意した楽器は、

一尺三寸 G B♭ C D E F

一尺五寸 F A♭ B♭ C E♭

一尺六寸 E G A B D E

一尺八寸 D F G A C D

二尺一寸 B D E F♯ A B

◆授業ダイジェスト動画


YouTube: 様々な長さの尺八を使って音遊び

【0秒〜46秒】 

全員一尺八寸管を使用。 

八分音符、四分音符、二分音符で上行するの三つの音形の組合せで演奏。

 

【46秒〜2分21秒】

全員一尺八寸管を使用。

八分音符の一つ刻み、二つ刻み、三つ刻みの上行の組合せで演奏。

 

【2分21秒〜4分14秒】

一尺五寸管、一尺八寸管の組合せ、同じリズム、同じ運指で演奏。

一尺五寸管、一尺六寸管、一尺八寸の組合せ、 同じリズム、同じ運指で演奏。

 

【4分14秒〜4分46秒】

使用楽器は一尺五寸管、一尺六寸管、一尺八寸管。

八分音符、四分音符、二分音符で上行するの三つの音形の組合せで演奏。

 

【4分46秒〜6分34秒】

使用楽器は一尺三寸管、一尺五寸管 、一尺六寸管、一尺八寸管。

同じリズム、同じ運指で演奏。

八分音符、四分音符、二分音符で上行するの三つの音形の組合せで演奏。

 

【6分34秒〜最後】

一尺三寸管、一尺五寸管、一尺六寸管、一尺八寸管、二尺一寸管で「チューリップ」を演奏。

さらにホイッスルトーンをアドリブで重ねる。

 

◆まとめ

上記の他にも様々な試演を行ったが、複数の種類の楽器を重ねて音遊びをする際、シンプルな構成の方が音楽的効果が明確に現れた。リズムや管の長さの組合せにより様々な和音が次々と表出する音響効果が興味深く、学生の反応も良かった。但し、 一尺六寸管、一尺八寸管以外の長さの安価な練習管は少ないので、楽器の用意が難しい点である。しかしこの方法は箏でも調弦を工夫すれば実施可能であり、同じキーで弾いても様々な調に変換設定が可能な機能を有するipadやスマートフォンキーボードアプリによる音楽づくりワークショップにも転用できると思われる。