2014年5月27日 (火)

坪能由紀子 先生による音楽づくりワークショップ

4月23日は邦楽ワークショップの監修担当の坪能由紀子 先生による授業でした。

①お互いを知るために参加者が歩き回りながら出会った人とペアをつくり1対1で会話を交わした。会話が終了したら再び別のペアをつくり会話を続けた。3名ずつの組合せも試みた。

Pict0005

 

 

 

 

 

 

 

 

② ①と同じことを草野心平「勝手なコーラス」の詩の中にある言葉の断片を使って行った。意味を成さない言葉の断片による会話によって音楽的ニュアンスを含む対話が行われることを期待したと思われる。(例:『ぐのかえる ぐりりあに ぐりりあにぐりりあにぐりりあにぐりりあに』『ぎのかえる ぎゃっぷ ぎゃっぷぎゃっぷぎゃっぷぎゃっぷぎゃっぷ)

③ 円陣を組み、発せられる言葉に身体的表現を加えたり、即興的なメロディーなど表現を発展させた。このステップにおいて繰り返しと積み重ねにより音の構造化を参加者に意識させ、会話や言葉遊びから出発し音楽への橋渡し部分となっていた。

Pict0007_2

 

 

 

 

 

 

 

 

④ ③のステップを踏まえ楽器による音楽対話を試みた。楽器は邦楽器(箏、三味線、尺八)に加えてキーボード、鍵盤ハーモニカ、クラリネット、シンセ音源その他音具。カフォンのリズムをベースにDドリアンのモードを用いることを原則ルールとした。歩きながらの演奏が可能な楽器は①の同様ペアをつくり1対1での音楽的会話を順次行った。その後は各自が演奏楽器を変えたり、モードをリディアにするなどのヴァリエーションを試みた。

Pict0014

Pict0015

坪能由紀子 先生を迎えてのワークショップ
YouTube: 坪能由紀子 先生を迎えてのワークショップ

このワークショップでポイントを思われたところは、言葉遊びから音楽への橋渡しをするための題材として意味をなさない言葉を並べた草野心平の「勝手なコーラス」の詩を用いたところにあると感じた。意味のある詩だと発せられた言葉の響きの音楽的ニュアンスではなく、詩の内容に表現が強く影響を受け過ぎてしまう恐れがある。言葉の内容に影響を受けてしまうと音楽的表現ではなく演劇的な方向に表現ベクトルが向かってしまうので注意が必要であろう。またこの詩は言葉の反復やその周期の違いが構造的に反映されている点での音楽づくりの材料として優れている。

楽器による音楽づくりではドリアとリディアの二つのモードで行った。残念ながら動画にはドリアの部分しか収録できなかったが、今度様々なモードによる音楽づくりの機会を設け比較検証を行うことがひとつの課題である。

今年度は各学生の専攻楽器での参加も可としているので、学生が有する能力がより音楽づくりの場において反映されている。クオリティーの高い音楽づくりを目指すと同時に新たな可能性の発見も望まれる。 執筆担当:山口賢治

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/241071/32271355

坪能由紀子 先生による音楽づくりワークショップを参照しているブログ:

コメント