2025年10月13日 (月)

「ファンクミュージックのグルーヴ感と邦楽器の融合」

2025/10/1

音楽デザインコース4年生がワークショップ案を

考えてリーダーをしてくれました。

ワークショップ案は以下です。

◆ワークショップのテーマ
ファンクミュージックのグルーヴ感と邦楽器の融合
◆用意する楽器
箏(ベースライン及びリズム楽器のため必須)、三味線、その他それぞれが好きな楽器
(補足:各自が専攻している楽器を用いても構わないが、あくまでも邦楽的な要素を用いたまま挑戦することが目的なので
邦楽器のみでも構わない。同じ理由で調弦も邦楽準拠で良い。)
◆実施プログラム
アイスブレイク(横にステップを取りながら手拍子と足踏みで全員同じリズムを取り、2小説ずつそれぞれの即興リズムを乗せて回していく。)
ファンクミュージックの特徴の説明、参考曲の視聴
(https://www.youtube.com/watch?v=4Aubu-6G1lI この動画のみ視聴必須(抜粋)、他の参考曲は時間に余裕があればかいつまんで紹介
https://youtu.be/OPf0YbXqDm0
https://youtu.be/5X-Mrc2l1d0
https://www.youtube.com/watch?v=Gs069dndIYk&list=PL6iGpW6O0CozCxQ-Jupo5-xKr5gigXiPk&index=13
https://www.youtube.com/watch?v=saOq9S8mfSc)
グループに分かれ、ファンクを基にした音楽を考え、発表する。(グループ内にリズム担当とベース担当を作るように指示)
グループ内のメンバー(リズム担当とベース担当を含む)をチェンジし、テンポを変えて再度考え、発表する。

当日のアイスブレイク動画

https://youtu.be/pXb6LSbtc9o?si=Epe__h4xI3eKt04z

当日の作品動画

https://youtu.be/zlEoWUAaDrI?si=u6-QUlnB1qxTv8La

https://youtu.be/5kDk4AZRXdg?si=yhM41O_2iwf-3KM5

https://youtu.be/5aqwRyqzBPE?si=Tl82dMlZal25yHWo

授業担当者の感想

今までにないファンクミュージックというジャンルに焦点を当てたワークショップで、リーダーの説明や動画を見せる準備やアイスブレイクも丁寧でよく考えられており、とても良いワークショップリーダーぶりでした。

学生達の作品もよく話し込んで、ピアノとの合奏では箏をコードに合わせて調弦したり、素敵な旋律もあったりと、とても素晴らしかったです。それぞれに楽器を持ち寄ってくれて、リーダーに対して学生も協力的でとても良いワークショップでした。

授業担当 吉原佐知子

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/241071/34282963

「ファンクミュージックのグルーヴ感と邦楽器の融合」を参照しているブログ:

コメント