2014年7月17日 (木)

現代邦楽コンサート 和のいろは

14071701

wanoiroha.JPGをダウンロード

日時:2014年9月7日(日) 開場:13:30 開演:14:00

会場:大学講堂(2号館4階 2400室) 入場無料 予約不要

主催:洗足学園音楽大学・大学院  後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会

 

第一部 邦楽打楽器の世界
 「夜気」西川啓光 作曲
  和太鼓独奏 他

第二部 谷富愛美 箏コンサート
 「落葉の踊り」宮城道雄 作曲
 「土声」 沢井比河流 作曲
 「甦る五つの歌」 沢井忠夫 作曲
 「時間∞旅行」 吉崎克彦 作曲

  

【出演】

谷富愛美(研究生:箏) 大友美由奈(院2:三味線)  雨宮清嘉(学1:和太鼓)

【助演】

西川啓光(講師:打楽器) 浅野藍(三味線) 

二代 石垣征山(尺八)   澤田由香(横笛) 冨田慎平(卒業生:打楽器)

産形典子(卒業生:箏)  坂本知亜子 (卒業生:箏)

 

【問合せ】 

洗足学園音楽大学演奏支援センター

044-856-2981 ensou@senzoku.ac.jp

2014年7月16日 (水)

松尾祐孝 邦楽器作品 個展 9月8日

松尾祐孝 邦楽器作品 個展マスターズコンサート2014 vol.2

〜現代邦楽研究所創立20年と現代邦楽コース創設10年を祝して... そして領域の拡大へ〜

2014年9月8日(月)18:30開場 19:00開演

洗足学園 前田ホール 全自由席 ¥3,000(一般)¥1,000(学生)

14071601

14071602


chirashi_omote.JPGをダウンロード

chirashi_ura.JPGをダウンロード

 

【曲目&演奏者 一覧】 

新譜音悦多〜しんふぉにえった〜(1998年 / 現代邦楽研究所委嘱作品)

尺八:山口賢治 三味線:野澤徹也 大友美由奈(院2)  

箏:吉原佐知子 野澤佐保子  十七絃箏:谷富愛美(研究生)   

指揮:松尾祐孝

 

美しの都〜尺八とオルガンの為の幻想曲(1991年 / 松本市音楽文化ホール初演作品)

尺八:三橋貴風  オルガン:中澤未帆(卒業生)

 

呼鼓悠遊(1999年 / 国立劇場委嘱作品)

小鼓:西川啓光  大鼓:冨田慎平(卒業生) 打楽器:石井喜久子

三味線:野澤徹也  十七絃箏:石垣清美

 

歳時記〜琵琶の為の現代音楽小品集(2013-14年 / “聚の会”協働制作作品)

琵琶アンサンブル:田原順子琵琶研究所“聚の会”メンバー

琵琶1:重山紀子  伊藤純子

琵琶2:中村祐子  竹本彩乃

琵琶3:藤本はるか 樋口真子

 

糸の書〜二十絃箏と邦楽器合奏の為の協奏曲(2010年 / 日本音楽集団委嘱作品)

二十絃箏独奏:吉村七重(ゲスト)

篠笛&能管:西川浩平  尺八:山口賢治 阿部大輔(賛助)  三味線:野澤徹也

琵琶:田原順子(ゲスト)  箏:野澤佐保子 吉原佐知子  十七絃箏:石垣清美 

打楽:西川啓光    指揮:松尾祐孝 

 

主催:洗足学園音楽大学・大学院

後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会 日本現代音楽協会

企画プロデュース:松尾祐孝

協力:現代邦楽研究所 現代邦楽コース 田原順子琵琶研究所“聚の会”

 

【問合せ】 

洗足学園音楽大学演奏支援センター

044-856-2981    ensou@senzoku.ac.jp

 

【コンサートガイド・予約】

洗足コンサートガイド

2014年6月30日 (月)

現代の作品 尺八 青木彰時 先生

6月28日の邦楽サウンド論は尺八演奏家の青木彰時 先生による尺八の現代作品について講義をいただきました。

Pict0001

青木彰時 先生ホームページ

楽器のルーツについての話から始まり、戦後の尺八界の名人について、山口五郎や尺八三本会(青木鈴慕 山本邦山 横山勝也)のエピソードや杵屋正邦 作曲の尺八三重奏「風動」を中心に貴重なお話と資料映像を見ることができました。

現代の作品 尺八 青木彰時 先生
YouTube: 現代の作品 尺八 青木彰時 先生

2014年6月16日 (月)

オーストリア作曲家への邦楽器レクチャー

6月15日にオーストリアのウィーンから現代邦楽研究所へ作曲家ハネス・ドゥフェック氏(プラティプス現代音楽協会会長)とシモン・ヴォセチェク氏(プラティプス現代音楽協会、ISCMオーストリアセクション事務局長)の2名が訪問しました。1時間程の邦楽器についてのレクチャーを行いました。日本の伝統楽器にとても興味を示し、古典(「鹿の遠音」「雪」)の見本演奏をしたところ、彼らにとっては音色や音使いなどにとても新鮮さを感じ取ってもらました。近年、三木稔 著の「日本楽器法」の英語版が出版されて以来、外国人作曲家による邦楽器作品が産み出されて来ています。様々な国々との文化交流を通じて日本の伝統楽器の素晴らしさを今後も伝えていきます。

Pict0007


Pict0009

2014年6月 9日 (月)

「日本の笛 アジアの笛」西川浩平 先生

6月7日の邦楽サウンド論は横笛演奏家の西川浩平 先生による講義でした。西川先生は日本の様々な横笛の他にフルートも演奏し、近年は東南アジアの鼻笛の研究にも取り組んでおられます。日本の笛とその音楽についてのお話と演奏に加えて、中国から日本に留学している竹笛奏者のソンさんによる中国の笛の紹介と演奏も聴くことができました。中国の笛には吹き口と手孔の間の孔に紙の膜を貼った部分があり、音域によってこの紙が共振振動を起し、独特な響きが得られます。韓国にも同様な仕組みの笛があり、日本の笛とは趣を異にしています。

Pict0012

「日本の笛 アジアの笛」西川浩平 先生
YouTube: 「日本の笛 アジアの笛」西川浩平 先生

2014年6月 7日 (土)

生田流箏曲と地歌 野澤佐保子 先生

5月31日の邦楽サウンド論は野澤佐保子 先生による「生田流箏曲と地歌」をテーマに講義をしていただきました。三絃と唄のみのシンプルな地唄の成立ちから始まり、やがて三絃と箏との合奏が盛んに行われるようになり、さらに複雑なアンサンブルへと発展していく音楽的経緯を演奏を交えてながらわかりやすく解説していただきました。洗足学園音楽大学大学院卒業の佐々木恵さんが助手を努め、箏を弾いています。

Pict0006

生田流箏曲と地歌
YouTube: 生田流箏曲と地歌

2014年5月23日 (金)

洗足学園音楽大学 邦楽定期演奏会 参加者募集!!

今年度、現代邦楽研究所は設立 20周年を迎えます。

これを記念して洗足学園音楽大学 邦楽定期演奏会 〜現代邦楽コース10周年 現代邦楽研究所20周年記念〜にて、下記の通り 現邦研卒業生、研究生に広く出演参加募集をいたします。

Photo

■演奏会本番:11月1日(土)洗足学園前田ホール 開演14:30

■参加募集曲:「花の乱 邦楽器編」三枝成彰 作曲[第1期委嘱作品]

■指揮:稲田康 先生  ■応募申込締切:7/31

■参加料:¥10,000 -  (高校生以下無料:チケット[千円/枚]10枚と引き換え)

■練習スケジュール(会場は洗足学園内)

・9/28(日)13:30〜15:30 合奏レッスン 稲田康 先生

・10/5(日)

 10:00〜12:00 箏1パート練習/尺八パート練習

 12:00〜14:00 箏2パート練習/三味線パート練習

 14:00〜16:00 箏3パート練習/十七絃パート練習

・10/13(月祝)自主練習練習開放日(10:00〜17:00)

・10/19(日)13:00〜15:00 合奏レッスン 石垣清美 先生

・10/26(日)13:30〜15:30 合奏レッスン 稲田康 先生

※合奏練習日の前後時間自主練習可 10時〜17時使用可 但し10/19除く

■演奏パート:箏Ⅰ 箏Ⅱ 箏Ⅲ 十七絃 三絃 尺八 打楽器

■参加資格

 ① 現邦研の研究生、卒業生(全ての講座が対象)および洗足学園音楽大学卒業生

 ② 現邦研講師からの紹介または①の方から紹介を受けた方

※ 知人, お弟子さん, 箏曲部の生徒さんなど広く声かけもお願いします。

■参加申込方法 下記必要事項を記載し、メールまたはFAXにて現代邦楽研究所まで参加希望の旨をお知らせください。追って参加資料をお送り致します。

氏名/住所/電話番号/FAX番号/メールアドレス/演奏希望パート 楽譜音源送付の希望の有無/参加資格②に該当する方は紹介者の氏名

※ 楽譜や音源は原則Webデータとして送りますので、PDFファイルや音源データ再生の対応ができるメールアドレスを記入ください。勿論ペーパー楽譜、CD音源での対応も可能です。

【申込・問合】

genhouken@senzoku.ac.jp

2014年5月21日 (水)

B.bamboo vol.4

B.bamboo vol.4

現代邦楽研究所創立20周年記念 尺八有志ライブ 〜競演と共演〜

Vol4

Photo


現代邦楽研究所を卒業した尺八有志のメンバーによるコンサート。古典本曲、三曲合奏、新曲、民謡、ジャズ、現代音楽まで『尺八を中心に』をコンセプトに各々が得意なジャンルの曲を演奏します。他では聴けないコンサートです。聴衆参加型の曲も用意してあります。

■プログラム

「江差追分」(北海道民謡) 尺八…丸山修一

「如意」 宮川如山 作曲 尺八…遠藤鈴匠

「春の海」 宮城道雄 作曲   尺八…堀保之  箏…大浦美紀子(助演)

「残月」峰崎勾當 作曲     尺八…森佳久山  箏 …須田淑子(助演)  三絃…山之内美津子(助演)

「アルビジョーニのアダージョ」尺八…鈴木裕子  ピアノ…岸本いずみ(助演) 

「Stardust 他」尺八…細山伶観  ピアノ…いまむら道子(助演)  ベース…山口彰(助演) 

「Doldrums Ⅲb~尺八と徴収のための協奏曲~ 」 山本和智  作曲  

                           尺八…山口賢治 指揮…山本和智(助演)

 尺八三部合奏曲 「扇」山本邦山作曲 尺八出演者全員

会場:めぐろパーシモンホール小ホール 

アクセス

開場 13:00 開演 13:30  入場料1,000円

お問い合わせ、チケット購入は下記連絡先および出演者まで

主催:邦楽の杜 連絡先090-4660-2890(森)

後援:洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所      Tel044-856-2932 Fax044-856-2937

      (有)邦楽ジャーナル  「NPO法人 全国邦楽合奏協会」

チラシは下記からダウンロードできます。

chirashi.pdfをダウンロード

2014年5月10日 (土)

「古代の音楽」澤田篤子 先生 5月10日

毎回、各ジャンルを代表する一流のゲスト講師をお迎えして、日本の伝統音楽についての講義やレクチャーコンサートを行う邦楽サウンド論。本日は澤田篤子 先生をお迎えして「古代の音楽」について講義いただきました。主に雅楽と声明についてお話いただきました。

Photo

2014年4月19日 (土)

現代邦楽研究所第20期開講 4月19日

本日、現代邦楽研究所総合コース開講式を開催しました。引き続き早速、森重行敏 先生によるプレ講義です。

Pict0018

20期総合コースのカリキュラムは下記になります。今期も多くの先生方の実技、講義やコンサートが用意されています。

karikyuramu.pdfをダウンロード

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

ブロッガー

Powered by Six Apart