2013年12月20日 (金)

ベトナムからの演奏家の来訪 12月19日

以前、現代邦楽研究所の演奏者と共演をしたダンサーで、日本とベトナムの文化交流にも力を入れている黒江乃理子さんが久方ぶりに来校してくれました。彼女の紹介でベトナムからダンバウ奏者のPHAN THI THIEN HUONGさんが訪れてくれました。ダンバウとはベトナムの一絃琴です。日本にも一絃琴がありますが、まったく弾き方が異なり、音そのものを出すこと自体が難しい楽器です。早速、目の前でダンバウの演奏とそのテクニックを披露してもらい、たまたま居合わせた学生も興味深々でした。

HUONGさんは今年の6月から来日し、日本でのダンバウおよびベトナム音楽の普及活動と日本語および日本の伝統楽器の勉強をしています。現代邦楽研究所としても彼女の演奏活動と研究への支援を出来る限りしたいと思っています。

 

1483424_734702539876157_517487085_n

2013年12月16日 (月)

12月25日 尺八アンサンブルコンサート

尺八アンサンブルコンサート

〜巨匠から次代を担う若手までが大集結〜

現代邦楽研究所に縁のある尺八演奏家が集まり、古典から韓国気鋭の作曲家、金大成 作曲の独奏尺八と尺八合奏群によるコンチェルトまで多彩なプログラム。

詳細は下記になります。

尺八アンサンブルコンサート

Photo

2013年11月22日 (金)

「津軽三味線」山中信人 先生(11月9日)

津軽三味線界の実力者である山中信人 先生をお迎えしてのレクチャーコンサート。津軽三味線の歴史から津軽三味線界の現状についてわかりやすくお話いただきました。さらに津軽三味線の即興演奏のコツについて実演を交えながら解説をいただきました。他の楽器の即興演奏にも大いに活かすことができます。

邦楽さうん津軽三味線 山中信人 先生
YouTube: 邦楽さうん津軽三味線 山中信人 先生

シルバーマウンテン邦楽関連のコンサート

11/24(日) 石垣清美~沢井忠夫を謳う~

シルバーマウンテン2F 開場:18:00 開演:18:30

詳細はこちら

13112201_2

11/27(水)和×ヴィオラ~吉崎克彦作品集~

シルバーマウンテン2F 開場:18:00 開演:18:30

詳細はこちら

13112202_2

2013年11月14日 (木)

邦楽ミュージカル「恋娘近松合戦!」入場無料

Photo



【公演日程】
11月16日(土) 18:30 / 17日(日) 14:00
※開場は各回の30分前

【公演監督】
西潟昭子

【演出】
倉迫康史

【脚本】
中屋敷法仁

【作曲・音楽監督】
篠原真

【タップダンス監修】
藤井真梨子

【出演】
砂田恵美・tekkan・南智子・山田宏平(以上、講師)
豊田昌史・日高恵・柳内佑介・和田ひでき(以上、研究員)
山下立華・岩倉真彩・上谷梢栄・松本綾香(以上、卒業生)
鈴木亜里紗・田口瑠風・常川藍里・松岡夏生(以上、学生)


【邦楽演奏】
石垣清美・野澤佐保子・吉原佐知子
石橋侑佳・五十嵐恵・産形典子
谷富愛美・坂本知亜子(筝・十七絃)
山口賢治・神令(尺八)
山崎千鶴子・大友美由奈(太棹三味線)
野澤徹也・中香里・浅野藍・稲沢茉梨(細棹三味線)
西川啓光・冨田慎平(鳴り物)

【会場】
洗足学園音楽大学 前田ホール
(JR南武線 武蔵溝ノ口駅・東急田園都市線 
溝の口駅南口より徒歩8分)

【入場料】
無料

2013年11月 4日 (月)

シルバーマウンテン邦楽関連のコンサート

洗足シルバーマウンテン邦楽関連のコンサート案内です。

11月13日 津軽三味線演奏会 繊細に弾く×豪快に叩く

詳細はこちら↓

津軽三味線演奏会

1456692_538977529505054_111104694_n

 

2013年11月 2日 (土)

「邦楽器の作編曲入門」佐藤昌弘 先生11月2日

邦楽器作品の作曲も行う作曲家の佐藤昌弘 先生による講義でした。作曲する上で大切なことや音律の話等についてわかりやすくお話していただきました。

Pict0016

「邦楽器の作編曲入門」佐藤昌弘 先生
YouTube: 「邦楽器の作編曲入門」佐藤昌弘 先生



2013年11月 1日 (金)

洗足音楽表現研究会 第3回 SeMEES フォーラム開催(11月9日)

洗足学園音楽大学/大学院では、教員の自己啓発と相互啓発の更なる促進を目指して、 [洗足音楽表現教育研究会/Senzoku Music Expression & Education Society] (略称=SeMEES/セミーズ)を平成23年度に設立いたしました。皆様のご承知置きと今後の展開へのご注目をお願いいたします。
開設初年度の初回学会と翌年度の第2回に続き、今年度も《SeMEESフォーラム》を開催いたします。音楽大学ならではの“会員教員による研究発表”を主体とした1日学会となります。教員各自がライフワークとしている研究テーマや、作品・作曲家へのアプローチ、演奏テクニック・メカニックの開発、教育法・レッスン法の研究、等々、発表題材・テーマは広範に展開しています。音楽大学としての特色を活かした、新しい時代に相応しい、音楽・文化・芸術・教育というフィールドに相応しい、柔軟性と多様性に溢れた学会・フォーラムを目指しております。今回は、文書発表や連携イベント(演奏会)も組み合わせた開催となっています。
聴講者としての参加は、広く一般にも開放いたします。会場受付に資料代500円をお支払いいただければ、ご自由に研究発表等を聴講することができます。(本学学生=学部生・専攻科生・大学院生)は無料です。) 会場には、研究発表者のみならず多数の本学教員が集結いたします。ロビーでの質疑応答等も大歓迎ですので、皆様お気軽に相互啓発と交流の時をお過ごしいただければ幸いです。
ご来場の上、ご高評を賜りますよう、ご案内申し上げます。 第3回SeMEESフォーラム 実行委員会

Semees1_2

Semees_2

2013年10月26日 (土)

10月26日「現代の作品 三味線」野澤徹也 先生

本日の邦楽サウンド論は野澤徹也 先生による「現代の作品 三味線」。浅野藍 先生と洗足学園音楽大学の卒業生、院生も加わってのレクチャーコンサート。

演奏曲目は

「盤渉調」中能島欣一/「呼応」杵屋正邦/「二種の三絃のためのソナタ」藤井凡大/「奔手」三木稔/「銀河」沢井忠夫/「風三章」吉崎克彦/「組曲」ルー・ハリソン/「ジャワリ」玉木宏樹/「双鳴の曲」川崎絵都夫/「MADE OF MERCURY」マーティン・リーガン

と盛り沢山でした。

Pict0002

2013年10月24日 (木)

コンサートのご案内

今週、来週の洗足シルバーマウンテン邦楽関連のコンサート案内です。

■10月25日(金)

応援、福島! 失われた伝承から創造へ
映画「奥会津の木地師」から
モノオペラ「怪談《佗助の首》」へ

13102404

詳細はこちら

■10月27日(日)

三味線アンサンブルの魅力

13102402

詳細はこちら

■10月30日(水)

「温故知新」ライブコンサート

13102401

詳細はこちら

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

ブロッガー

Powered by Six Apart