2013年3月16日 (土)

第9回東京邦楽コンクール公開本選会 3月16日

3月16日洗足学園前田ホールにて、第9回東京邦楽コンクール公開本選会が終了しました。

結果速報です。詳細は後日ホームページに掲載します。

【一般】
洗足学園賞(一位)…植野由美子(箏)
現代邦楽研究所賞(二位)…谷富愛美(箏)
邦楽ジャーナル賞(三位)…大賀悠司(尺八)
(公財)日本伝統文化振興財団賞 …大友美由奈(三味線)

【ジュニア】
金賞…小林甲矢人(箏)
銀賞…今野玲央(箏)
銅賞…細川喬弘(箏)
現代三味線音楽協会賞…東京都大田区立東調布中学校 三味線部(箏、三味線合奏)
(公財)日本伝統文化振興財団賞…森梓紗(箏)

審査員採点表一覧は下記からダウンロードできます。
Sa3e0362

2013年3月 3日 (日)

大学院コンサートシリーズ 和楽器コンサート

3月2日(土)洗足学園音楽大学 講堂にて

大学院コンサートシリーズ 和楽器コンサート 〜谷富愛美 箏・十七絃の世界〜が開催されました。
このコンサートの目玉は、委嘱初演 石井由希子 作曲「箏協奏曲 翔」です。流れるような綺麗な旋律の連なりがとても美しい作品でした。古典からヴィオラとの二重奏等、充実した内容のプログラムで、盛会、好演のうちに終えました。
13012301_2
Pict0009
Pict0042

2013年2月 9日 (土)

箏曲組歌研究講座(2月9日)

鳥居名美野 先生の今期最後の箏曲組歌研究講座の講習日で、3/10の紀尾井小ホールでの演奏会に向けて熱のこもったお稽古(「心尽」表組 八橋検校)となりました。
81歳になられた鳥居先生ですが、今日はいつにも増して、先生の指導の声が大きく教室に響き渡っていました。
まだまだ、お元気で頑張られております。来期(19期)の講座受講生を募集しております。

Pict0032

2013年2月 6日 (水)

第12回 箏曲組歌演奏会

第12回 箏曲組歌演奏会

〜流派をこえて組歌の魅力を探る〜
山田流、生田流の流派を越え組歌の魅力を探る目的で組歌に情熱をかたむける者達が会い集い、ベテランから次代を担う奏者達による演奏会です。
■日 時:3月10日 開場…13:30 開演…14:00
■会 場:紀尾井小ホール
■入場料:¥4000ー
■主 催:箏曲組歌会(代表:鳥居名美野)
■プログラム
「心尽」八橋検校(表組)      箏曲組歌研究生
「桐壺」八橋検校(裏組)      山下名緒野 吉村美穂井 小林名与郁
「思川」北島検校/生田検校(奥組) 亀山香能 川村京子 毛塚珠子
「天下太平」八橋検校(表組)    芦垣美穗 岡村慎太郎
「玉鬘」三橋検校(中組)      鳥居名美野 設楽千聡代 橋本芳子
「飛燕曲」安村検校(中組)     山登松和 佐々木千香能 田中奈央一
■問合せ&チケット申込
現代邦楽研究所  電話 044-856-2932 FAX 044-856-2937 genhouken@senzoku.ac.jp
または各出演者まで
12kumiutachiomote
307

谷富愛美 箏と十七絃の世界

大学院コンサートシリーズ 大学院和楽器コンサート
谷富愛美 箏と十七絃の世界
洗足学園音楽大学 大学院1年の 谷富愛美さんのコンサートです。
委嘱作品  石井 由希子 作曲「箏協奏曲 翔」をはじめ独奏から合奏、邦楽器以外の楽器との演奏等、意欲的なプログラムを用意しています。
洗足学園音楽大学 2号館4階 講堂
3月2日 開場:13:30 開演:14:00
13012301

2013年1月21日 (月)

第18期修了コンサート

1月20日 現代邦楽研究所第18期生による修了コンサートが終わりました。各講座ごとに様々な邦楽のジャンルの音楽が一同に集まり、箏、三味線、尺八、月琴、一節切尺八、一絃琴等の楽器によって古典から現代音楽、実験演奏などバラエティーに富んだプログラムになりました。


YouTube: 現代邦楽研究所第18期修了コンサートダイジェスト

2012年12月29日 (土)

邦楽理論講座

ワンテーマ講座のひとつ「邦楽理論講座」は講義授業ですが、1月20日の修了コンサートでは実験演奏として「越天楽今様」を演奏することになりました。今日は合奏練習があり、生田箏、一絃琴、一節切尺八、月琴の四重奏と珍しい編成になりました。何ともゆったりとした穏やか気分にさせる雅な響きとなりました。本番が楽しみです。

Pict0006

2012年12月28日 (金)

第9回東京邦楽コンクール本選出場者決定

現代邦楽研究所主催 第9回東京邦楽コンクールの本選出場者が決定しました。
今回は特にジュニア勢の応募が例年より多く、成果が期待出来そうです。

最近、大学の邦楽サークルの部員数が以前より増えている傾向だそうで、嬉しい限りです。
若い人達の力の後押しを今後もどんどん続けていきたいと思っております。
Photo

2012年12月22日 (土)

「箏現代作品」石垣清美 先生(12月22日)

毎回ゲスト講師をお呼びして、各テーマごとに行われる授業が「邦楽サウンド論」です。本日は洗足学園音楽大学現代邦楽コース教授の石垣清美 先生でした。

石垣先生は若き日に沢井忠夫 先生に見いだされ、内弟子をしていた時期がありました。その時代の沢井先生のレッスンや演奏会でのエピソードから始まり、様々な映像、音資料を視聴しながら沢井作品を中心にお話いただきました。現代音楽の作曲家の作品の演奏から、その経験を踏まえて数多くの作曲と後進の指導に尽力され、その功績を改めて確認することができました。

授業の終わりには箏の奏法についての受講生からの様々な質問があがり、丁寧に答えていただきました。今日で現代邦楽研究所の年内の講座が終了です。冬休み中に頑張って練習して、年明けには良い演奏ができるように皆さん誓い合っていました。
Pict0002_2

2012年12月12日 (水)

現代邦楽研究所の卒業生の活躍6

現代邦楽研究所出身の4人組 松本愛子(4期生)、酒井園高(ワンテーマ講座生)、森由幾子(1期生)、関美保子(ワークショップ講座生)のグループ遊楽音(ゆらね)です。

12月20日に12回目のコンサートを開催します。

コンスタントに演奏会を重ね、毎回、趣向を凝らした楽しい演出のみならず、特別出演の打楽器奏者 高橋明邦 師を指導者に据えたクオリティの高い演奏を聴かせています。

箏 遊楽音 KOTO CONCERT Vol.12

2012年12月20日(木)

武蔵野スイングホール ¥1,000円

午後6:30開場 午後7:00開演

「みだれ」八橋検校/「壱越」山本邦山/「春三題」長澤勝俊/「竹籟協奏」諸井誠/「昴の舞」吉松隆/「花千」川崎絵都夫

高橋明邦(打楽器:特別出演) 高橋慧山(尺八:助演)

12121201_2 

フォトアルバム

プロフィール

フォトアルバム

ブロッガー

Powered by Six Apart