「琉球の音楽」名嘉ヨシ子 先生(12月1日)
毎回ゲスト講師をお呼びして、各テーマごとにレクチャーコンサート形式で行われる授業が「邦楽サウンド論」です。12月1日は名嘉ヨシ子 先生をお迎えいたしました。授業の様子を受講生の一人 堀保之 さんのフェイスブック記事より転載させていただきます。
昨日現代邦楽研究所講義で沖縄箏の第一人者名嘉ヨシ子さん沖縄箏の講義がありました。
八橋検校の時代に薩摩八橋流が沖縄に伝わったものだそうです。ですから古い時代の箏曲がそのまの姿で残っていると云われ注目されています。
爪は山田流の爪に似ていますが、爪の中程に少しくぼみを付けた爪もあるようです。弦の張りが現代日本箏に比べ緩く、暖かみのある音が出るそうです。本土伝来と云われる六段菅攪(ろくだんすいががち)を聞かせて頂きましたが、ほとんど六段と同じですが、明るい曲になっています。そして柔らかで、暖かさのある音に感激しました。名嘉さんは日本に嫁いで望郷の念に駆られた時、常に沖縄箏がいやしてくれた、常に沖縄箏がそばにあったと仰っていました。
爪は山田流の爪に似ていますが、爪の中程に少しくぼみを付けた爪もあるようです。弦の張りが現代日本箏に比べ緩く、暖かみのある音が出るそうです。本土伝来と云われる六段菅攪(ろくだんすいががち)を聞かせて頂きましたが、ほとんど六段と同じですが、明るい曲になっています。そして柔らかで、暖かさのある音に感激しました。名嘉さんは日本に嫁いで望郷の念に駆られた時、常に沖縄箏がいやしてくれた、常に沖縄箏がそばにあったと仰っていました。
コメント